職業に貴賤はないと思うけれど【永六輔の名言】

本日の名言

職業に貴賤はないと思うけれど、生き方には貴賤がありますねェ。
人間、「出世したか」「しないか」ではありません。
「卑しいか」「卑しくないか」ですね。

発言者:永六輔(放送作家・作詞家・エッセイスト)

永六輔さんってどんな人?

日本の作詞家、放送作家、エッセイスト、タレント、社会活動家として幅広く活躍した人物です。本名は永孝雄(えい たかお)。東京都出身。

東京大学文学部仏文学科に在学中から、ラジオ番組の構成や脚本を手掛け、放送作家としてのキャリアをスタートさせました。その後、作詞家としても活躍し、「上を向いて歩こう」(坂本九)、「こんにちは赤ちゃん」(梓みちよ)、「見上げてごらん夜の星を」(坂本九)など、日本を代表する数々の名曲を世に送り出しました。これらの楽曲は日本国内だけでなく海外でも広く知られています。

私の説明

おはようございます。

2025年1月7日

そんな感じですかね?

いろいろ仕事をするなかで、クレクレの人が多い。丸投げの人が多い。

そういうのって、ほんと態度でわかりますよね。

どうしたらいいのかな?って思うんです。

正直自立していない人って、卑しいなぁと思うことも多々あります。

永六輔さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

良い歌を幼い心に刻んだ人と【芹洋子の名言】

本日の名言

良い歌を幼い心に刻んだ人とそうでなかった人とは、生き方が根本的に変わってくるはずです。

発言者:芹洋子(歌手)

芹洋子さんってどんな人?

日本の女性歌手であり、特に「四季の歌」で広く知られています。その優しい歌声と抒情的な楽曲は多くの人々に愛されています。

私の説明

おはようございます。

2025年1月6日

童謡ですよね。

私も、昔、母やおばあちゃんが歌ってくれた

そんな曲を思い出すことがあります。

生き方はしりません。

だけど、いい影響だけはあったのではないかな?と思っています。

人を思いやったりすること。

そんなことを忘れず暮らしています。

まだ、独り身なのでなんとも言えないですが。将来そんな女性と出会えたら!と思っています。

芹洋子さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

人はどう生きても【岸本葉子の名言】

本日の名言

人はどう生きても「あったかもしれないもう一つの生き方」をまぶしく感じるものなのだ。

発言者:岸本葉子(エッセイスト・作家)

岸本葉子さんってどんな人?

日本のエッセイストで、エッセイや随筆を中心に活動する文筆家です。彼女は日常生活の中で感じたことや、旅の体験、趣味などを題材にした温かみのある文章で、多くの読者に親しまれています。特に「日常のささやかな幸せ」や「シンプルな生活」をテーマにした作品が多く、幅広い世代に支持されています。

私の説明

おはようございます。

2025年1月5日

パラレルワールド!

自分のバラ色の人生というのを思い描くものです。

しかもなんというか、ほんとにいいことばかり。

まぁ正直、悪いことしかあんまり覚えてないので

そうなのかもしれませんね。

自分自身そういう感じがします。

まぁ今一番思うのは、宝くじ一等と前後賞がどちらもあたって

っていう話です。現実は?そんなもんですかね?

岸本葉子さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

許さないという頑なさは【志茂田景樹の名言】

本日の名言

許さないという頑なさはその人の生き方を狭めてしまうかもしれない。
許すという寛容さはその人の生き方に幅を与えるだろう。

発言者:志茂田景樹(作家・絵本作家)

志茂田景樹さんってどんな人?

日本の作家、タレント、そして個性的なファッションで知られる文化人です。本名は下田忠男(しもだ ただお)。彼の多岐にわたる活動とユニークな個性から、多くの人々に愛されています。

私の説明

おはようございます。

2025年1月4日

まぁ許すというもいろいろあるんですけどね。

寛容さというのは、なかなか難しいですからね。

私も許されないというか、許してはいけないものがありますからね。

仏の顔も三度まで。といいますが。それまでだと思っています。

許すというの・・・人生き方ですからね。

志茂田景樹さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

真の孤独とは【久保博正の名言】

本日の名言

真の孤独とは、ただひとりでいることではない。
自らの真の自由と自己の尊厳を自覚し、それを楽しむ高度な生き方の一つである。

発言者:久保博正(自己啓発作家)

久保博正さんってどんな人?

日本の著名な建築家であり、デザイナーです。彼は独自の視点で、現代建築に伝統的な要素を取り入れることで知られています。

私の説明

おはようございます。

2025年1月3日

一人で生きていくって大変なんですよね。

とはいえ、自由ってたいへんですよね。

自由だからこそ、自分自身を律しないといけない。

一人で生きるって大変ですからね。

まぁ、やっぱり一人は大変です。

久保博正さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

「がんばれ」という言葉には【鎌田實の名言】

本日の名言

「がんばれ」という言葉には、「今のままじゃダメだ、もっとがんばれ」と、その人のがんばりを否定する響きがあります。
だから本当は、「よくがんばっているね」と、その人のありのままの姿を認めて、そこから豊かな生き方をしていくことが大切なのです。

発言者:鎌田實(医師、諏訪中央病院名誉院長)

鎌田實さんってどんな人?

日本の医師、作家、講演者として広く知られる人物

私の説明

おはようございます。

2025年1月2日

がんばるのは・・・そうですよね。

大変です。

がんばれ!がんばれ!とはいいますが。

その度がすぎると、しんどくなる。

しんどくなると、鬱みたいな状態になってしまう。

やっぱりがんばっている!ということが大事かもしれません。

豊かな生活をするためには・・・やっぱりそうかなぁ?

自分自身のことを認めてやっていくしかないですよね。

鎌田實さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

ダイヤモンドを買い求めるよりも【植西聰の名言】

本日の名言

ダイヤモンドを買い求めるよりも、ダイヤモンドを「創造」する人生のほうが、贅沢な生き方となる。

発言者:植西聰(著述家、心理カウンセラー)

植西聰さんってどんな人?

日本の著名な作家であり、多くの自己啓発書や心理学に基づく実践書を執筆しています。彼は「心の持ち方」や「幸福な生き方」に焦点を当てた著書で広く知られています。また、心理カウンセラーや教育者としても活動し、多くの人々に影響を与えています。

私の説明

おはようございます。

2025年1月1日

ダイヤモンド!というのは。

きれいですよね。

それはそうと、買いたいというのわかります。

でも、なんでしょうね?この買いたいというのは価値を認めるという感じでしょうか?

さて、価値はやっぱり創造するほうがいいですよね。

創造するのは・・・やっぱり大変です。

このブログなんかもそうなんですが、無から有を作るというのはやっぱり大変です。

だからこそ、創造する作り出すのは!大変ですが。

植西聰さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

いつも勝者である【高橋良輔の名言】

本日の名言

いつも勝者である必要はないというか、
場合によっては、
あえてトップを狙わないで、
3番目の居心地がいいんだという生き方もあるはずなんですね。
そうすると、「意気地なくなる」ことをあまり恐れない。

発言者:高橋良輔(アニメ監督)

高橋良輔さんってどんな人?

日本のアニメ監督、脚本家、クリエイターであり、特にロボットアニメの分野での貢献で知られています。彼はリアリティを追求したストーリー展開や、緻密なメカ描写を得意とし、1980年代から活躍しています。

私の説明

おはようございます。

2024年12月31日

トップを目指すというのは、落ちるからしかないですしね。

落ちるのなら・・・3位ぐらいを目指す。これがいいかな?

というのもなんですが、やっぱりトップというのは難しいですしね。

居心地というのは・・・いいほうがいい感じです。

高橋良輔さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

なぜ、ととうてもわからないなにかが【上橋菜穂子の名言】

本日の名言

なぜ、ととうてもわからないなにかが、とつぜん、自分をとりまく世界をかえてしまう。
それでも、そのかわってしまった世界のなかで、もがきながら、ひっしに生きていくしかないのだ。
だれしもが、自分らしい、もがき方で生きぬいていく。
まったく後悔のない生き方など、きっと、ありはしないのだ。

発言者:上橋菜穂子(児童文学作家、ファンタジー作家)

上橋菜穂子さんってどんな人?

日本の小説家・児童文学作家であり、文化人類学者としても知られています。彼女の作品は幻想的な世界観と深い人間ドラマが特徴であり、多くの読者から愛されています。

私の説明

おはようございます。

2024年12月30日

必死で生きるしかない。

私もそうです。

毎日ブログを書き続けるとホント・・・というか

2000日以上を超えましたが。まだまだ伝えきれてないという感じです。

しかも伝えきれてないのでもがき苦しむというかなんというか。

ほんとに自分自身難しいなぁと思っています。

後悔のない!毎日を充実させるために毎日がんばって必死で書いています。

誰も見てないのかもしれませんしね。

だからこそ。

上橋菜穂子さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

死んでしまえば金は持っていけない【織田大蔵の名言】

本日の名言

「死んでしまえば金は持っていけないのに、まだ金が欲しいんですか」こういう質問をするヤツは、かならず金のない人間だ。
金持ちの気持ちは、金を持っているものでないとわからない。
人の心配をしなくてもいいから、少し金を貯めてみろ。

発言者:織田大蔵(実業家、福島交通初代社長)

織田大蔵さんってどんな人?

福島交通初代社長

私の説明

おはようございます。

2024年12月29日

人の心配って?なぜみんな何かしら言うんでしょうね。

まぁ、私も10年以上持っていませんが、テレビなんかもそうですが。

何かしら心配事をいってくる。

心配?そうなんですか?という感じですが。

自分自身のことをきちんとまずやること。それぐらいかもしれません。

なので、お金もそうなのかもしれませんが、まずは自分自身がきちんとやっていくこと。

お金はやっぱりたくさんあったほうがいいですよね。

それだけなんです。

織田大蔵さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!