他人の生き方がうらやましく【植西聰の名言】

本日の名言

他人の生き方がうらやましく思えたら、
「自分の場合、そうなることで、幸福感が味わえるようになるか?」
を、じっくりと考えてみるといい。

発言者:植西聰(著述家)

植西聰さんってどんな人?

東京都出身の著述家です。学習院高等科、同大学を卒業後、資生堂に勤務しました。1982年に資生堂を退社後、ウィーグル研究所を設立し、恋愛心理カウンセラーとして女性雑誌の恋愛相談などで活躍しました。その後、心理学、東洋思想、ニューソート哲学などに基づいた人生論の研究に従事し、1986年には独自の「成心学」理論を確立、「心が元気になる」をテーマとした著述活動を開始しました。1995年には、労働大臣認定の「産業カウンセラー」資格を取得しています。

私の説明

おはようございます。

2025年6月4日

他人は他人!

自分は自分!

とはいえ、黙っていたら何も始まりません。

じっくりと考えてみる・・・そうですよね。

動いて、考えて動いて考えて・・・でも結局動かないと最後は何もならない。

自分でどうやって幸福なのですか?って考えること。

あまりにも動いてない人が多いのかもしれません。

私もそうかもね。ブログ書いているだけでは何もならないですし。

もっと動くこと!それが大事かも!

植西聰さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

運とは、自分自身の運び方【後藤清一の名言】

本日の名言

運とは、自分自身の運び方、つまりは生き方のことだといえよう。
したがって、運が悪いとは、自分の運び方、生き方が悪いということになる。
だから運を良くするためには、スコップやツルハシを持って、自分の道を切り開いていくことが必要だ。
腕を組んで座っていては、運は良くならない。

発言者:後藤清一(元三洋電機副社長)

後藤清一さんってどんな人?

1906年に大阪で生まれました。小学校を卒業後、様々な職を経て、若くして松下幸之助氏が創業した松下電気器具製作所に入社。そこで松下氏の薫陶を受け、その後、井植歳男氏が設立した三洋電機の創業に参画しました。北条工場長として大量生産方式を導入し、発電ランプ事業を成功に導くなど、三洋電機の成長に不可欠な役割を果たしました。「大番頭」として社内外から信頼され、副社長、相談役を歴任。そのリーダーシップと地域社会への貢献から、加西市の名誉市民にも選ばれています。「人生は気合」という言葉に代表されるように、困難にも立ち向かう強い精神力を持つ人物として知られ、多くの著書も残されています。2003年に96歳で生涯を閉じられました。

私の説明

おはようございます。

2025年6月3日

運を良くするためには自分自身で動くこと!

それしかないかな?とは思っています。

さて、そうとはいえ、運なんて待っていてもしょうがないので・・・

自分でしっかりやるしかないんですよね。

腕を組んで座っていてもなにも変わりませんしね。

自分自身で動くしかない!それだけです。

後藤清一さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

オシャレの極意とは【加藤剛の名言】

本日の名言

オシャレの極意とは、
何気ない瞬間にさらりとその人からこぼれて見えて、
その人の生き方の筋目を語るもの(である)らしい。

発言者:加藤剛(俳優)

加藤剛さんってどんな人?

加藤剛さんは、1938年2月8日に美しい自然に囲まれた静岡県賀茂郡西伊豆町で生を受けられました。早稲田大学文学部演劇科をご卒業後、演劇の世界への情熱を胸に劇団民藝に入団し、舞台俳優としての確かな一歩を踏み出されました。舞台で培われた豊かな表現力と深い洞察力は、やがてテレビドラマや映画といった映像の世界でも開花し、その落ち着いた風格と繊細な演技で、幅広い役柄を見事に演じ分け、多くの視聴者や観客を魅了しました。

私の説明

おはようございます。

2025年6月2日

おしゃれなんて私皆無ですね。

何気ない瞬間に・・・とユニクロの服?なのか?

なんなのかな?さて、そうは思いますが。

私の場合はランニングウェアで・・・それで一生懸命走ることがいいのかな?

まぁ、私の生き方はそんな感じです。

加藤剛さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

後悔しない生き方なんて【神岡学の名言】

本日の名言

後悔しない生き方なんて
到底できないから
せめて ため息の分だけ
明日を変えてやる

発言者:神岡学(造形作家)

神岡学さんってどんな人?

東洋美術学校をご卒業後、文具メーカーの株式会社ミドリでデザイナーとして勤務されました。その後、創作活動に専念され、造形作家、絵本作家、イラストレーター、デザイナーとして幅広く活躍されています。奥様との二人三脚で「なごみ」をテーマにした作品を制作されており、絵本などの出版も多数あります。ご自身のウェブサイト「空想美術館」も運営されています。

私の説明

おはようございます。

2025年6月1日

後悔だらけの人生です

さて?では変えられないのなら、明日!

次を変えるしかないですよね。

変えるためには、明日はしっかりやる!

しっかりやって、やりきるしかないです。

やっぱり後悔なんてたくさんしてますよね。

あの時こうしておけばよかった!あのとき・・・ってね。

だけど変えられないですし。

神岡学さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

不死身の奮闘努力を【坂村真民の名言】

本日の名言

不死身の奮闘努力をするのだ
不死身というのは
人が寝る時に寝ず
人が休む時に休まず
人が遊ぶ時に遊ばぬことだ
これは天才でない者がやる
ただ一つの生き方だ

発言者:坂村真民(昭和の詩人)

坂村真民さんってどんな人?

1909年1月6日に熊本県玉名郡府本村(現在の荒尾市)で生まれ、2006年12月11日に97歳で亡くなった日本の仏教詩人です。本名は昂(たかし)といいます。一遍上人の生き方に共感し、「癒やしの詩人」として多くの人に親しまれました。

私の説明

おはようございます。

2025年5月31日

私は天才ではないので

不死身というのはわかりませんが。

ひとまず一生懸命やるしかないと思っています。

まぁこの名言と同じなんですけどね。

だから、一生懸命やる!それだけなんですよね。

何でもかんでも手を抜いたら負けてしまう。

坂村真民さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

「自分で選ぶこと」から【高橋歩の名言】

本日の名言

「自分で選ぶこと」から逃げちゃいけない。
「自分で決めたこと」だから、大変でも頑張れる。
どんな生き方であれ、「自分で人生を選んでいる」という潔い感覚こそが、カッコよく生きる根本になる。

発言者:高橋歩(作家・写真家)

高橋歩さんってどんな人?

『毎日が冒険』をはじめとする高橋さんの著作は、累計200万部を超え、海外でも翻訳されています。「自由人」という肩書きで、執筆、講演、多岐にわたるプロジェクトを世界中で展開する彼の生き方は、多くの人々に影響を与え続けています。

私の説明

おはようございます。

2025年5月30日

なんでもそうですが、自分自身で決めて自分自身で行動する!

良いも悪いもそうですが!自分自身で決めたら行動するしかないと思っています。

自分の言った意見にもそれなりの根拠が必要

だったら、勉強は苦手でした、頭はいいのか?というとわかりません。

それだったら、今はなにも言われないのだったら自分でやる!

勉強もやる!自分で全て決めてやる!決めるための根拠は自分で調べる。

それだと思います。

高橋歩さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

(生き方に)「ほんもの」【岡本太郎の名言】

本日の名言

(生き方に)「ほんもの」なんてものはない。
絶対的な生き方を求め、それに自分を賭けるってことがあるだけなんだな。

発言者:岡本太郎(芸術家)

岡本太郎さんってどんな人?

日本の芸術家です。画家、彫刻家、著述家、思想家など、多岐にわたる分野で強烈な個性を発揮し、日本の現代美術に大きな足跡を残しました。「芸術は爆発だ!」のフレーズはあまりにも有名です。

私の説明

おはようございます。

2025年5月29日

生き方?

正直私なんて!ブサイクそのもの。

それでも、自分自身に賭けてやっているって感じでしょうか?

他の人から見たら、「いらね!」なんて思われるかもしれません。

非効率って思われることもあるかもしれません。

自分自身に必死でやり続ける!

それしかないと思っています。

明日もまた!今日も!必死でやり続けるしかないです。

岡本太郎さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

バカっていうのは【赤塚不二夫の名言】

本日の名言

バカっていうのは
自分がハダカになることなんだよ。
世の中のいろんな常識を無視して、
純粋な自分だけのものの見方や生き方を押し通すことなんだよ。
だから、バカだからこそ語れる真実っていっぱいあるんだ。

発言者:赤塚不二夫(赤塚不二夫)

赤塚不二夫さんってどんな人?

1935年9月14日に満州国熱河省(現在の中国河北省)で生まれ、2008年8月2日に72歳で亡くなった日本の漫画家です。ギャグ漫画の巨匠として知られ、『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』『天才バカボン』など、数々の国民的な人気作品を生み出しました。「これでいいのだ!」というフレーズは、彼の作品を象徴する言葉の一つです。

私の説明

おはようございます。

2025年5月28日

天才バカボンというのはそういう意味なのかもしれません。

確かにバカボンのパパってはだかみたいな生き方ですよね。

いろんな常識ということがありますが、そんな常識に挑戦をする!

そういう感じもしますし。

バカだからこそ、天才バカボンが成り立つのかもしれません。

自分の常識ってなんでしょうね?

赤塚不二夫さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

あなた自身を変えれば【ジョセフ・マーフィーの名言】

本日の名言

あなた自身を変えれば、あなたの人間関係、あなたを取り巻く環境も変わってくるのだ。

発言者:ジョセフ・マーフィー(20世紀米国の教育家・牧師、イギリス出身)

ジョセフ・マーフィーさんってどんな人?

1898年5月20日にアイルランドで生まれ、1981年に亡くなったアメリカで活躍した思想家、著述家です。元々は牧師でしたが、潜在意識の力を活用して成功と幸福へと導く「潜在意識の法則」を提唱し、自己啓発作家として広く知られるようになりました。

私の説明

おはようございます。

2025年5月27日

まぁ、環境を変えれば変わります。

って感じですよね。

でもびっくりなのですが、僕はあんまり変わってないのかな?なんて思うこともありますが。

いろいろとブログなどを書いていると変わってきますね。

ほんと!変わってますよね。

自分自身頑張ってるといろいろ変わりますからね。

ジョセフ・マーフィーさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

「生きてる価値」を感じるような【木村無相の名言】

本日の名言

「生きてる価値」を感じるような生き方の型が、一定して客観的にあるのではなく、「生きてる価値」とか「生きる意義」とか、「生きる価値」とかいったものは、「自分のため」という現実の生活の中で、自分が主観的に見出してゆくほかないものである。

発言者:木村無相(念仏詩人)

木村無相さんってどんな人?

1902年1月15日に大阪府大阪市で生まれ、1992年10月22日に90歳で生涯を閉じた日本の著名な禅僧、仏教学者、そして教育者です。本名は木村泰賢といい、その深い学識と温かい人柄で多くの人々に影響を与えました。

私の説明

おはようございます。

2025年5月26日

自分のためですよね!

自分の価値ってなんですか?って難しく!

自分自身の問いに答えられるかどうか?だと思っています。

私はどうなんでしょうね?

このブログを書き続けること!

それが私の生きる価値なのかもしれません。

まだまだ書き続けないと駄目ですし

木村無相さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!