どうすれば自信がつくのか?
なぜ周りの人は自信に満ちて見えるのか?
その答えが、この章から見つかるかもしれません。
そんなことに負けている時間はない
石岡瑛子(アートディレクター)「私デザイン」(講談社)
いわゆるお金儲けのうまい人は、無一文になったときでも、自分という財産をまだ持っている
エミール・オーギュスト・シェルティ(フランスの哲学者)
GEがめざすのは「GNPを牽引する機関車であって、
それに引っ張られている貨車ではない」
ジャック・ウェルチ(ゼネラル・エレクトリック元CEO)
独立の気力なき者は必ず人に依頼す、
人に依頼する者は必ず人を恐る、
人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり
福沢諭吉(慶應義塾大学創立者)
自分に勝てない人間が勝とうなんて甘い。
辰吉丈一郎(ボクサー)「Tarzan」(マガジンハウス)
クール・ヘッドと
ウォーム・ハット
アルフレッド・マーシャル(イギリスの経済学者)
ホンモノをやりなはれ。ニセモノはいかん。
もってのほかですワ
鳥井信治郎(サントリー創業者)
借り物でない自分の言葉で、
全力で話せ。そうすれば、初めて人が聞く耳を持ってくれる。
田中角栄(元首相)
仕事をするように遊び、
遊ぶように仕事する男が勝ち残る!
潮凪洋介(ハートランド代表)「新しい「男」のルール」(フォレスト出版)
世界新記録は私の名刺
エレーナ・イシンバエワ(陸上競技選手)
量では断然見劣りしても、
いくども考え抜いた知識であればその価値ははるかに高い
ショーベンハウアー(インドの哲学者)
役者が監督から言われる通りに演じたとしても、それは芝居ではない。
命令に従っているだけだ。
そんなものは、見た目さえよければ誰にでもできる。
監督の仕事とは、指揮すること、つまり方向性を示すこと。
そこから先が役者の仕事だ。
役者には、演技の中で
自分自身を表現できる自由、そんな空間が必要なんだ。
その空間がなければ、役者は胸にプッシュボタンをぶら下げた考えることのできない
ロボットと何も変わりはしない。
ジェームズ・ディーン(アメリカの俳優)
経営者よ、正しく強かれ
日本経営者団体連盟のスローガン(日本経済団体連合会のHPより)
強い人間になりたいと思ったら、水の如くでなければならぬ。
障害物がなけれれば、水は流れる。堰があれば水はとどまる。
堰が除かれれば再び流れる。四角の器にいれれば四角になるし、円い器に入れれば円くなる。
このように謙譲であるために、
水はなによりもいちばん必要で、またなにより力強いのだ。
老子(中国の哲学者)
人のキャリアに勝ち負けはない
松永真理(iモード仕掛け人)「シゴトのココロ」(小学館)
The Power of Dream
ホンダのスローガン(ホンダのHPより)
あらゆる創造活動は、まずなによりも破壊活動である
パブロ・ピカソ(画家)「「英文対訳」名言は力なり仕事の成功」(L.D.アイゲン、J.P.シーゲル/野末陳平ほか編/講談社)
人が集まることが始まりであり、
人がいっしょにいることで進歩があり、
人がいっしょに働くことで成功をもたらしてくる。
ヘンリー・フォード(フォード・モーター創業者)
最後の勝利を決するものは正しいか否か
ということであって、強いか弱いかが勝敗を決するのではない。
本田宗一郎(本田技研工業創業者)
人間の運命は人間の手中にある。
サルトル(フランスの哲学者)
同じように雨が降っても、水は低いところにたまる。
乾くときには、高いところから乾く
大山梅雄(実業家)「仕事に活きる名言・名句」(日本経済新聞社)
あまり強い言葉を遣うないよ
弱く見えるぞ
久保帯人(漫画家)「BLEACH」(第20巻/集英社)
私は戦った。
そして生きた。
小野田寛郎(元少尉)「21世紀への伝言 名言にみる「日本の世界」の100年」(半藤一利/文藝春秋社)
自分ひとりで石を持ち上げる気がなかったら、
二人がかりでも石は持ち上がらない
ゲーテ(ドイツの詩人・劇作家)
反論するのを恐れるな。
選手の前で俺とやり合え。
それがキャプテンの仕事だ。
ジョゼ・モウリーニョ(サッカー監督)
習慣は才能を超えるのです。
三浦将(チームダイナミクス代表取締役)「自分を変える習慣力」(クロスメディア・パブリッシング)
生活とは、つまり習慣の織物である
アンリ・フレデリック・アミエル(スイスの哲学者)
人間は、休むときの度胸が一番大事や
山崎豊子(作家)「暖簾」(講談社)
自分自身が光明なのであって、それで充分ですある。
新渡戸稲造(教育者・思想家)
今日いい稽古をしたからって明日強くなるわけじゃない。
でも、その稽古は2年先、3年先に必ず報われる。
じぶんを信じてやるしかない。
大切なのは信念だよ。
九重親方(元横綱千代の富士)「賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉」(本田季伸/かんき出版)
宝はとくに持っていないが、一騎当千の侍
500騎がいる。
この者どもがいれば日本全国60州、敵などいない。
徳川家康(戦国大名)
逆境こそ事業革新のとき
石橋正二郎(ブリヂストン創業者)
まず信頼。
結果は後からついてくる
瀬戸雄三(アサヒビール元社長)「逆境はこわくない」(徳間書店)
走った距離は、裏切らない。
野口みずき(マラソン選手)
手前味噌を並べる。
日本のことわざ
長い目で見れば、「努力をしない天才」よりも
「才能のない努力家」よりも、多くのことを成し遂げる。
ジョン・ラボック(銀行家)
仕事というのはやめなければ本物になる。
続ければ、必ずものになる。
飯田亮(セコム創業者)
私は今までちょっとした偶然で
何か値打ちのあることをなしとげたこともないし、
私の色々の発明のどれも偶然になされたものではなかった。
それは働く事によってできたものである
エジソン(アメリカの発明家)
どうしてみんなあんなに、
他人と同じようなことをやりたがるのだろう。
自分は自分である。
百億の人間がおても、自分は自分である。
そこに自分の誇りがあり、自信がある。
そしてこんな人こそが、社会の繁栄のために本当に必要なのである。
松下幸之助(パナソニック創業者)「続・道をひらく」(PHP研究所)
自分をもっていれば、賢者は何も失わない。
モンテーニュ(フランスの哲学者)
創造力は、自己信頼から生まれる。
自分の才能を信じなさい。
しかし、自分が実際に行った努力以上ののことは期待してはいけない。
リタ・メイ・ブラウン(アメリカの作家)
精神一致何事か成らざらん
日本の故事
私は決して障害に屈しはしない。
いかなる障害も、私の中に強い決意を生み出すまでだ。
レオナルド・ダ・ヴィンチ(イタリア芸術家・科学者)
今の会社をやめても食べていけるのが
プロリーマンである
勝谷誠彦(コラムニスト)「日本人の「正義」の話をしよう」(岡野雅行、勝谷誠彦/アスコム)
一芸に名あれば
世に遊ぶ事なし
日本のことわざ
人動かすには、相手のほしがっているものを与えるのが、
唯一の方法である。
デール・カーネギー「人を動かす」(創元社)
避けられない運命には調子を合わせよう。
デール・カーネギー
自分に欠けているものを気に病む人は、
備わっている大事なものを思えばいい。
それだけで悩みは消える。
デール・カーネギー
相手の考え、行動には、
それぞれ、相当の理由があるはずだ。
その理由を探しださねばならない。
そうすれば、相手の行動、相手の性格に対する鍵まで握ることができる。
デール・カーネギー
成功者はみなゲームが好きだ。
自己表現の機会が与えられるからだ。
デール・カーネギー
忙しい状態でいること。
悩みをかかえた人間は、絶望感に打ち負けないために、身を粉にして
活動しなければならない。
デール・カーネギー
快活に考え行動すれば自然に愉快にある。
デール・カーネギー
人にほめられて有頂天になり、
人にくさされて憂うつになるなんておよそナンセンス。
なぜなら、そんなことぐらいで自分の値打ちが急に変わるものではない。
立石一真(オムロン創業者)「私の履歴書 昭和の経営者群像6」(日本経済新聞社)
何をこわくない。こわくない。
こわくないと思うから怖いんだ。
長谷川町子(漫画家)「町子かぶき迷作家集」(朝日新聞社)
大事なのは、勝ちたいという気持ちではない。
それは誰でも持っている。
大事なのは、勝つための準備をすることだ。
ポール・ブライアント(全米大学フットボールコーチ)「君を成長させる言葉」(酒井穰/日本実業出版社)
Trust yourself.
ベンジャミン・スポック(アメリカの小児科医)
事業の成功には、奇跡はない。
永遠の成功は自分を信じることだ。
ジョン・ロックフェラー(アメリカの実業家)
まず大切なのは人格であって、お金でそれを買うことはできない。
私が信頼していない人は、いかなることがあろうとも私からお金を借りることはできない。
ジョン・ピアモント・モルガン(モルガン財閥の創業者)
人間よりは金のほうがはるかに頼りになりますよ。
頼りにならんのは人の心です。
尾崎紅葉(小説家)
私利私欲におぼれ、
社会性を持たない事業は
存在価値がない
伊藤傳三(伊藤ハム創業者)
その道のプロとは、その日の体調が優れなくとも、
どんな状態でも、普通のアマチュア以上の成績や成果を
出せる人のことを言います。
船井幸雄(船井総研創業者)
面壁九年
中国の故事
自分は大した人間ではないと思うな。
そんなことは決して考えるな。
他人からそんなものだと思われてしまう。
アンソニー・トロローブ(イギリスの作家)
勝てると思えば勝てるのだ。
自信こそ勝利の条件である。
ウィリアム・ハズリット(イギリスの批判家)
最も深い河は、最も静かに流れる
カトー(古代ローマの政治家)
まあ、見てて、あなたがこの号を
それなりに楽しんでくれたように、
次はもっと楽しませる自信が我々には、ある。
田中宗一郎「SNOOZER」(リトルモア)
年齢が、頑固にするのではない。
成功が、頑固にする。
そして、成功者であるがゆえの頑固者は、
状況が変革を必要とするようになっても、成功によって得た自信が
別の道を選ばせることを邪魔するのである。
塩野七生(作家)「ローマ人物語5 ハンニバル戦記「下」」(新潮社)
読書百遍意自ずから通ず
「魏志 王粛伝」(中国の歴史書)