【ヤマト運輸の「宅急便」サービスの生みの親】小倉昌男の名言

「デメリットのあるところにこそ、ビジネスチャンスがある」

発言者:小倉昌男

小倉昌男は東京生まれ。昭和22(1947)年に東京大学卒業後、父の経営する大和運輸(現在のヤマト運輸)に入社、昭和46年に社長に就任しました。
しかし、新社長を待っていたのは、オイルショック後に運輸業界を襲った不況でした。

そこで小倉は、大企業との契約をすべて解消し、個人向けの宅配事業へ乗り出すことにしました。当時、荷物の宅配は主に国鉄が取り扱っていましたが、発送から到着まで10日近くかかるのが普通でした。
当然、個人向け運輸業などありえず「絶対に儲からない」というのが定説となっていました。
そのため、小倉が「個人向けの宅配事業に乗り出す」と言い始めたときには「あいつの考えはおかしくなった」と言われてました。

そのとき、小倉は「デメリットのあるとろにこそ、ビジネスチャンスがある」ときっぱり言い切り、個人向けのサービスをスタートしたのです。

関東一円を対象にして始まった個人向け宅配便は大当たりし、当初、年間20万個程度と考えていた取集件数は3年目でなんと1000万個に達した。
そして、4年目にはサービスエリアを全国に拡大し、みごとヤマト運輸を危機から救いました。

だが、順風満帆だったわけではないです。宅配便事業を拡大する過程にはさまざまな障害があった。なかでも最大の障害となったのは、サービスエリアを全国に広げることに運輸省(現在の国土交通省)が難色を示したことでした。
当時、運輸業の免許は都道府県単位で交付されていて、全国に配送ネットワークを作ることなど想定していなかった。

小倉は「前例のないものは許可できない」と杓子定規に語る役人たちと戦い、苦心の末に全国一律サービスを実現したのである。

普通の経営者なら、デメリットのあるところに近づこうとはしないだろう。だが、それではビジネスチャンスは生まれてない。人が近づかないからこそチャンスがあるということを小倉は教えてくれている。

小倉昌男さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!