他人に対する不正を【エリック・ホッファーの名言】

本日の名言

他人に対する不正を防ぎうるのは、正義の原則よりもむしろ思いやりである。

発言者:エリック・ホッファー(20世紀米国の社会哲学者)

エリック・ホッファーさんってどんな人?

エリック・ホッファー(1902年7月25日 – 1983年5月20日)は、アメリカの社会哲学者です。

経歴と哲学形成

ドイツ系移民の子としてニューヨークのブロンクスに生まれ、幼少期に視力を失うも15歳で奇跡的に回復。
正規の学校教育はほとんど受けず、独学で読書や思考に励む。
18歳で天涯孤独となり、様々な職を転々とする。
40歳近くから著作活動を始め、「沖仲仕の哲学者」と呼ばれる。
生涯、肉体労働と著述業を両立させた。

思想と影響

大衆運動、集団心理、権力、自由などを独自の視点で考察した。
代表作『大衆運動』(1951年)は、全体主義の台頭を鋭く分析し、ベストセラーとなる。
その後の著作でも、人間の行動様式や社会の変動について深い洞察を提示。
社会学、心理学、政治学など幅広い分野に影響を与え、現代思想家としても高く評価されている。

主な著作

『大衆運動』(1951年)
『安息日の前に』(1966年)
『波止場日記:労働と思索』(1989年)
『大衆運動新訳版』(2017年)

評価と現代における意義

形式的な教育を受けずに独自の思想を築いた異色の経歴から、「アメリカのニーチェ」と称される。
鋭い洞察力と平易な文体で、幅広い読者を獲得。
現代社会にも通じる人間の普遍的な本質を描き出し、多くの人々に気づきを与え続けている。

ホッファーの思想は、保守派と革新派の両方から支持を得ている。
晩年はカリフォルニア州サンフランシスコで過ごし、80歳で亡くなった。

私の説明

おはようございます。

2024年6月30日

いろいろおせっかいってありますよね。

でも、まぁ辞めたほうがいいよ!とよく言われますが。

はたして?それはどんな意味があるのか?

自分の経験上からか?はたまた・・・

正義の原則からならばその意見は受け入れたほうがいいですし。

正義の原則じゃない場合は・・・やっぱり一度立ち止まって考えたほうが良いかもしれませんね。

私もそうなんですが、不正を防ぎといいながらいろいろ喧嘩になること多々あります。

それはチョット違うかな?

エリック・ホッファーさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

ユーモアは、人付き合いでは【佐藤富雄の名言】

本日の名言

ユーモアは、人付き合いでは決定的に重要な意味を持っています。

発言者:佐藤富雄(作家・生き方健康研究者)

佐藤富雄さんってどんな人?

経歴

1932年 北海道北見市生まれ
東京農業大学、早稲田大学卒業
医学博士、農学博士
スピール・ハーレ大学(ルーマニア)教授
ルーマニア名誉領事

業績

大脳・自律神経系と人間の行動・言葉の関連性を研究
自己啓発書のベストセラー作家として著名
代表作:「愛されてお金持ちになる魔法の言葉」、「口ぐせひとつでキミは変わる: 夢をかなえる言葉のスイッチ」など

人物像

ユーモアあふれる語り口で、多くの人々に親しまれた
ポジティブ思考の重要性を説き、人生をより豊かにするためのヒントを与え続けた
2012年11月5日、肺炎のため死去

私の説明

おはようございます。

2024年6月29日

ユーモアを持つ!

って大事なことなんですけどね。

最近私もそうなんですが、笑ってなかったなぁ?と

人付き合いもまったくなかったので・・・仕方ないというか

なんというか、自分自身が笑いもありませんでした。

笑いがないとどうしても、自分自身が決定するときなど余裕がなくて

大変な思いをするなんてこともあります。

なので・・・自分自身!しっかりと人付き合いをしていかないといけないとは思いますし。

ユーモアをどんどん発信していきたいとは思っています。

佐藤富雄さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

愛しています、という【太宰治の名言】

本日の名言

愛しています、というこの言葉は、言葉にすれば、なんとまあ白々しく、きざっぽい、もどかしい言葉なのか、私は、言葉を憎みます。

発言者:太宰治(明治~昭和の作家)

太宰治さんってどんな人?

太宰治(本名:津島修治)は、1909年6月19日に青森県北津軽郡金木町(現在の五所川原市)に生まれました。旧名津島源治は、父である津島源右衛門が貴族院議員に任命された際に改名したものです。太宰治は幼少期から多くの転居を経験し、その度に学校も変わりました。また、10歳の時に実母が他界し、18歳の時に父が他界するなど、幼い頃から多くの死を経験しています。

1927年に東京帝国大学文学部に入学しますが、翌年には退学し、バーテンダーや演劇活動などを経て、1929年に小説「思春期」でデビューしました。この作品は、芥川龍之介に認められ、太宰治は文壇に注目されるようになります。

代表作と晩年

その後、太宰治は「富嶽百景」「斜陽」「人間失格」「ヴィヨン の妻」など、多くの作品を発表しました。これらの作品は、いずれも深い人間洞察と美しい文体で高く評価されています。

太宰治は、私生活では波乱万丈な日々を送りました。3度の結婚、自殺未遂、薬物中毒などを経験し、1948年6月13日に愛人である山岸富栄とともに玉川上水で入水自殺しました。享年39歳でした。

太宰治文学の特徴

太宰治の作品は、以下のような特徴があります。

深い人間洞察: 太宰治は、人間の弱さや葛藤を繊細に描き出しました。特に、自己欺瞞や絶望といったテーマを多く取り上げています。
美しい文体: 太宰治は、美しい日本語で作品を書きました。その文体は、叙情的で感傷的なものが多いのが特徴です。
多様な視点: 太宰治は、様々な視点から作品を書きました。主人公だけでなく、脇役や語り手の視点も取り入れることで、作品に深みを与えています。
太宰治の影響

太宰治は、日本の文学史上最も重要な作家の一人です。その作品は、多くの人々に愛され続けており、現在でも多くの読者を魅了し続けています。また、太宰治の死は、日本の文化に大きな影響を与えました。

太宰治の作品を読みたい方へ

太宰治の作品は、多くの書店で販売されています。また、インターネット上でも多くの作品を読むことができます。太宰治の作品を読んだことがない方は、ぜひ一度手に取ってみてください。

私の説明

おはようございます。

2024年6月28日

まぁ、簡単に言う言葉ではないですね。

だからこそ!白々しくないように!

自分自身の言葉で伝えないといけないといけないと思います。

なかなか、難しいですよね。

太宰治さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

自分が自分であることの【車谷長吉の名言】

本日の名言

自分が自分であることの不快、これが私が書きたいことだ。

発言者:車谷長吉(小説家、随筆家)

車谷長吉さんってどんな人?

車谷長吉さんは、1945年生まれの小説家、エッセイスト、俳人です。2015年に70歳で亡くなりました。本名は車谷嘉彦。筆名の「長吉」は、唐代の詩人李賀にちなんでいます。

略歴

1945年:兵庫県飾磨市(現在の姫路市)生まれ
1968年:早稲田大学文学部卒業
1972年:文芸誌「新潮」に「なんまんだあ絵」でデビュー
1993年:初の単行本『鹽壺の匙』で芸術選奨文部大臣新人賞、三島由紀夫賞を受賞
1998年:『赤目四十八瀧心中未遂』で直木賞受賞
2000年:「武蔵丸」で川端康成文学賞受賞
2015年:東京都で死去

作風

車谷長吉さんは、「反時代的毒虫」と自称し、放浪生活の経験や、挫折感や煩悩から逃れられない生の苦しみを主題とする私小説を書き、高い評価を得ました。その赤裸々な描写と鋭い洞察力は、多くの読者を魅了しました。

代表作には、『鹽壺の匙』『赤目四十八瀧心中未遂』『漂流物』『武蔵丸』などがあります。

その他

妻は詩人の高橋順子
俳人としても活動し、俳句結社「木犀」を主宰
2016年:車谷長吉記念館が姫路市に開館

私の説明

おはようございます。

2024年6月27日

言論の自由ってのは!

そういうことなのかもしれませんね。

私の言いたいことをどうのこうのと言う人たちもいますが

それはそうで、私の不快なこと!を伝えているという感じではないでしょうか?

これ、私の書きたいことですからね。

もっともっとこれからも書いていきたいとは思っています。

車谷長吉さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

文章を書くことは【佐藤富雄の名言】

本日の名言

文章を書くことは、「考えること」です。
文章を書くことによって、何が必要で、どうすればよいのか、アイデアが生まれてきます。

発言者:佐藤富雄(作家・生き方健康研究者)

佐藤富雄さんってどんな人?

略歴

1932年北海道北見市生まれ
東京農業大学、早稲田大学卒業
医学博士、農学博士
スピール・ハーレ大学(ルーマニア)教授、ルーマニア名誉領事
2012年11月5日、肺炎のため死去

活動

自己啓発書作家として活躍
大脳・自律神経系と人間の行動・言葉の関連性を研究
「言葉の力」をテーマとした講演会を多数開催

著書

代表的な著書に「愛されてお金持ちになる魔法の言葉」「口ぐせひとつでキミは変わる」「夢がかなう!魔法の眠り」などがある
累計発行部数1000万部を超えるベストセラー作家

人物像

ユーモアあふれる語り口で、多くの人々に親しまれた
前向きでポジティブな考え方を持つ
常に学び続け、向上心旺盛だった

その他

晩年は病気との闘病生活を送りながらも、執筆活動を続けていた
2012年に死去したが、その教えは今も多くの人々に受け継がれている

私の説明

おはようございます。

2024年6月26日

まぁまさに!ブログはそうです。

毎日毎日、こう考えていることと同じです。

しかも、うまく書けない!なんてこともありますし。

うまく書けたな!と思う日もあります。

だからこそ!何が必要で?何が必要でないのか?

いつも考えて考えて行動および、いろんなことを書かないといけないのではないかな?

と思っています。

紙とペンを持っているのですが、なかなか・・・書けてないですね。

アイデアが浮かんでは速攻で消えているのかもしれませんが。

佐藤富雄さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

書く力も資格もない者が書いた【ショーペンハウアーの名言】

本日の名言

書く力も資格もない者が書いた冗文や、
からっぽ財布を満たそうと、
からっぽ脳みそがひねり出した駄作は、
書籍全体の九割にのぼる。

発言者:ショーペンハウアー(19世紀ドイツの哲学者・作家)

ショーペンハウアーさんってどんな人?

18世紀末から19世紀初頭のドイツを代表する哲学者、アルトゥール・ショーペンハウアー。彼は、「意志と表象としての世界」という主著で知られる、独特な思想を持つ人物です。

ショーペンハウアーの哲学を理解するには、以下の3つのキーワードが重要です。

意志: ショーペンハウアーにとって、世界の本質は盲目的な衝動としての意志です。意志は、個々の人間だけでなく、自然界全体を支配する力として働きます。
表象: 意志は、私たちが認識する世界(表象)を生み出します。しかし、表象は意志の本質を反映したものではなく、あくまでも歪められた像に過ぎません。
苦しみ: ショーペンハウアーは、世界の本質が意志である限り、苦しみは避けられないと主張しました。意志は常に何かを求め、欲求を満たそうとしますが、それは常に新たな欲求を生み出すだけであり、真の満足に至ることはありません。
ショーペンハウアーの思想は、後の哲学者や思想家に大きな影響を与えました。特に、ニーチェやフロイトは、ショーペンハウアーの思想を深く受け継ぎ、発展させました。

ショーペンハウアーは、必ずしも楽観的な思想家ではありませんでした。しかし、彼は苦しみの根源を理解することこそが、真の幸福への道であると説きました。彼の思想は、現代社会における人間と世界の本質を考える上で、大きな示唆を与えてくれます。

私の説明

おはようございます。

2024年6月25日

本を読んでいるとそんなこともあります。

ただ、私もそうなんですがそんな9割の文章を書いているのが自分自身です。

なにせ!書く資格なんてほんとはなくて、書き始めましたしね。

文才も何も無い!あるのは、やる気だけど、空っぽの財布というか!

空っぽの状態から始めたってのが本音です。

でも、そんな空っぽでも!いつかはうまくいくのではないか?

と思ってやっています。

まだまだ駄作ですが。

ショーペンハウアーさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

本当の詩人というものは【寺山修司の名言】

本日の名言

本当の詩人というものは「幻を見る人」ではなくて「幻を作る人」である。

発言者:寺山修司(劇作家・詩人・歌人)

寺山修司さんってどんな人?

寺山修司さんは、1935年に青森県弘前市で生まれ、1983年に亡くなった日本の詩人、劇作家、映画監督、演出家、翻訳家、作詞家、エッセイストなど、多岐にわたる才能を発揮した人物です。「言葉の錬金術師」「アングラ演劇四天王のひとり」「昭和の啄木」などの異名を持ち、前衛的な活動で当時の芸術界に大きな影響を与えました。

経歴

1935年:青森県弘前市で生まれる。
1951年:早稲田大学に入学。
1954年:演劇実験室「天井桟敷」を結成。
1960年代:天井桟敷での活動を中心に、詩集の出版、戯曲の執筆、映画監督としての活動など、精力的に活動。
1970年代:体調を崩し、入院生活を送ることも多くなる。
1983年:肝不全のため死去。享年47歳。

主な作品
詩集

「帰りの船」
「われに五分を与えよ」
「水天宮」

戯曲

「死んだ男の部屋」
「書を捨てよ町へ出よう」
「身毒丸」

映画

「草迷える風景」
「呼んでもらえれば」
「デンデラ」

エッセイ

「映画はどこから始まるか」
「演劇とは何か」
「競馬は文化だ」

私の説明

おはようございます。

2024年6月24日

なるほど!幻は見るのではなく!

自分自身で作る!

それが、詩人というものである!

まさに、そうか!なにもないところから、作るって!

幻を作る!ってことですからね。

私もそうなんですが、幻を作っていく!

そう感じると!何かを作っているという感じがします。

まだまだ、作っている感じがしないのは、そこの領域まで到達していない!

ってことじゃないでしょうか?

寺山修司さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

物語をどう終わらせるか【長田弘の名言】

本日の名言

物語をどう終わらせるか。
どんな物語も、それが問題だ。

発言者:長田弘(詩人)

長田弘さんってどんな人?

日本の詩人、児童文学作家、文芸評論家、翻訳家、随筆家。

大学在学中から詩を書き始め、第1詩集『われら新鮮な旅人』(1965年)で注目された。その後、『深呼吸の必要』(1984年)、『世界は一冊の本』(1994年)などで読者層を広げた。

私の説明

おはようございます。

2024年6月23日

文章の最初もそうなんですが

文章の終わりもどう終わらせるのか?

とっても難しいなぁと思ってやっています。

自分自身がどう終わらせるのか?

先が見えて書いた文章ってほとんどありません。

もちろんこのブログの毎回もそうなんですが

どうやって終わらせようかな?といつも自問自答しながら

キーボードを叩いて書いてます。

正直私に文才ってないけど、それでも続けることに意味があると感じています。

長田弘さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

私のねらいは【アーネスト・ヘミングウェイの名言】

本日の名言

私のねらいは、見たことや感じたことをもっともうまく単純に書くことだ。

発言者:アーネスト・ヘミングウェイ(20世紀米国の小説家)

アーネスト・ヘミングウェイさんってどんな人?

アメリカ合衆国出身の小説家・詩人。ヘミングウェイによって創作された独特で、シンプルな文体は、冒険的な生活や一般的なイメージとともに、20世紀の文学界と人々のライフスタイルに多大な影響を与えた。1954年にノーベル文学賞受賞。代表作は『日はまた昇る』、『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』『老人と海』など。これらは、アメリカ文学の古典として考えられている。キューバを愛した。

私の説明

おはようございます。

2024年6月22日

これほんとに難しいですよね。

たまに、私すごいなぁって思うのが食レポの話!

「美味しいですよね!」って言えば。その後の言葉なんにも浮かびません。

食レポでいろいろ言っている人たちいますが、言葉がすごいなぁって思います。

台本があるのかもしれませんが、そんな見たことや感じたことを伝える!

私もそんな簡単ではないですが単純なことを書くことがとても難しいです。

もちろんブログを書くことも難しいなぁと感じます。

アーネスト・ヘミングウェイさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

愛しています【太宰治の名言】

本日の名言

愛しています、というこの言葉は、言葉にすれば、なんとまあ白々しく、きざっぽい、もどかしい言葉なのか、私は、言葉を憎みます。

発言者:太宰治(明治~昭和の作家)

太宰治さんってどんな人?

日本の小説家。本名は津島 修治(つしま しゅうじ)。左翼活動での挫折後は、自殺未遂や薬物中毒を繰り返しながらも、第二次世界大戦前から戦後にかけて作品を次々に発表。主な作品に『走れメロス』『津軽』『人間失格』がある。没落した華族の女を主人公にした『斜陽』はベストセラーとなる。戦後はその作風から、坂口安吾、織田作之助、石川淳、檀一雄らとともに新戯作派、無頼派と称された。

私の説明

おはようございます。

2024年6月21日

「愛しています」という言葉は、確かに使い古された表現で、陳腐に感じたり、軽薄な印象を与えてしまいます。

しかし、その言葉の裏にある想いもあり簡単に語ることは難しいと思います。

さて、この名言ですが一番大切なのは、相手にとって何が一番嬉しい表現なのかを理解し、誠意を持って伝えることじゃないでしょうか?

これがまた難しいんですよね。伝えたけど、伝わらない!ってこともたくさんありますし。

伝わったはずなのに!なぜか?無視されるってこともあります。

言葉は使い方次第で、人を傷つけたり、喜ばせたりすることができますからね。

大切な人とのコミュニケーションってほんと難しいです。

太宰治さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!