家庭人として【本田宗一郎の名言】

本日の名言

家庭人として、社会人として自分の意思のままに行動して、それが無意識のうちに肉親や友人や隣人の幸福にプラスし、社会や国家の発展に寄与できるという自由人でありたい。

発言者:本田宗一郎(本田技研工業創業者)

本田宗一郎さんってどんな人?

日本の実業家、技術者。輸送用機器メーカー本田技研工業(通称:ホンダ)の創業者。位階は正三位。

私の説明

おはようございます。

2024年2月29日

いい無意識!

これっていいですよね。

これがまた難しいというか・・・

人間そんな事ができれば!いい社会が形成できるんですけね。

今日もまたですが、無意識にやる行動のためにブログを書いていく。

そうやってですが、自分自身が行動をどんどん起こせるようになると思っています。

まだまだですが、自分の力なんてこれっぽっちしかありませんが

それでも自分がきちんと行動を起こして仕事ができるようになりたいです。

本田宗一郎さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

人が何といおうと【中村天風の名言】

本日の名言

人が何といおうと、
「俺は幸福だ!」
憂うことがあったら、
「ああ、楽しい!」
悲しいことがあったら、
「ああ、嬉しい!」
こうして心を振り替えてみなさい。

発言者:中村天風(明治~昭和の思想家、日本初のヨーガ行者)

中村天風さんってどんな人?

日本の自己啓発講演家、思想家、ヨーガ行者。実業家、大日本帝国陸軍諜報員、玄洋社社員。孫文の友人であり、中華民国最高顧問の称号も持った。天風会を創始し心身統一法を広めた。

私の説明

おはようございます。

2024年2月28日

ポジティブシンキングという話ではないですが。

毎日人からなんといわれようと。

やっぱり自分が幸福だ!という思いになりたいと思っています。

まぁでも悲しことがあるとどうしても切り替わらないですよね。

私もそうなんですが、どうしても元気が出ないです。

それができれば、中村天風さんみたいになれるんですけどね。

中村天風さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

哀しみはいつだって【河島英五の名言】

本日の名言

哀しみはいつだって
幸せな日を選び
風のようにあらわれて
夢のように消えてゆく

発言者:河島英五(シンガーソングライター)

河島英五さんってどんな人?

日本のシンガーソングライター、俳優。

私の説明

おはようございます。

2024年2月27日

悲しみもそうなんですが、幸せもそうなんですが

一瞬ですよね。ホント風のように現れて、すぐ消えていく

そんな感じです。長続きもしないものです。

だからこそ、この一瞬一瞬をきちんとしておくこと。

夢は一瞬、現実は現実で大変!

だからこそ、しっかりと生活をしていかないといけません。

河島英五さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

人の幸せそうな顔を【石鍋裕の名言】

本日の名言

(料理人って)人の幸せそうな顔を、隠れてそっとのぞいている天使みたいなものですよ。

発言者:石鍋裕(フランス料理シェフ)

石鍋裕さんってどんな人?

神奈川県横浜市出身のフランス料理シェフ。
フジテレビの料理番組『料理の鉄人』に初代フレンチの鉄人として出演していたことで知られる。番組では緑のコスチュームを着用し、パプリカを手に登場。食材への創造的なアプローチにより、石鍋は番組中で「フランス料理界のヴィスコンティ」のニックネームで呼ばれた。

私の説明

おはようございます。

2024年2月26日

人が幸せにご飯を食べるってね。

いいことだなぁと思います。

しかし、そんな生きる道も・・・やっぱり食べられないってなると苦痛ですよね。

そんな苦痛がないように!

自分自身もそうですが。そっと隠れて見られているんじゃないかと。

まぁ、そんなフランス料理点に毎日行くことはありませんが。

行ってみたいものです。

石鍋裕さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

あなたは、今の仕事で【本田健の名言】

本日の名言

あなたは、今の仕事で、どれくらい感謝されていますか?
それが、あなたの幸せ度、成功度のバロメーターです。

発言者:本田健(著述家)

本田健さんってどんな人?

1967年8月23日生まれの日本の著作家です。お金、幸せ、ライフワークなどをテーマに執筆しており、代表作は『ユダヤ人大富豪の教え』です。
本田健は、経営コンサルティング会社やベンチャーキャピタル会社など、複数の会社を経営する「お金の専門家」でもあります。2014年からは、世界を舞台に英語での本の執筆をスタートさせています。
本田健の著書には、『ユダヤ人大富豪の教え』『20代にしておきたい17のこと』(大和書房)、『大富豪からの手紙』(ダイヤモンド社)、『きっと、よくなる!』などがあります。累計発行部数は800万部を超え、世界的ベストセラー作家です。

私の説明

おはようございます。

2024年2月25日

感謝されない仕事ってのは・・・

私もそうなんですが、一度あります。

新卒のときにやった営業職です。

正直、電話をかけてアポイントとるんですが

罵倒とかされるわけです。感謝されないよね。

って思って。そんな時に自分は幸せには感じませんでした。

そうなんですよね。幸せと感じないものは、成功ってしないんですよね。

今はそうじゃないですよ。感謝される仕事をしております。

だからこそ、幸せ度はMAXですね。

本田健さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

自分が幸福であれば【徳永康起の名言】

本日の名言

自分が幸福であればある程、
不幸な人のあることを考えよう。

発言者:徳永康起(教育者、小学校教師)

徳永康起さんってどんな人?

明治45年生まれで、昭和7年に熊本師範学校を卒業後、教職に就きました。36歳の若さで小学校の校長に就任しましたが、5年後に自ら降格を願い出て、生涯教師を貫きました。
徳永は「超凡破格の教育者」「鉄筆の聖者」と呼ばれ、複写はがきの元祖としても知られています。森信三は徳永について、「明治以後のわが国の教育界における『100年一出』の巨人」と評しています。

私の説明

おはようございます。

2024年2月24日

手帳にいろいろ名言を書きますが。

自分が幸福なのか?ということを考えなければって思っております。

不幸な人はどんな人かはわかりませんが。

世界中を見渡せば、いろんな国のことなどあります。

不幸っていい方はどうかとおもいますが。

やっぱりいろいろ自分は恵まれているのかもしれない。

今の環境に感謝をすること、それが全てです。

自分が幸福って何を思っていうのか・・・は別々ですが。

毎日の1日仕事ができる。これが一番の幸せだと思っています。

徳永康起さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

目標をめざして【三島由紀夫の名言】

本日の名言

目標をめざして努力する過程にしか人間の幸福は存在しない。

発言者:三島由紀夫(昭和の作家・劇作家)

三島由紀夫さんってどんな人?

代表作には、『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『サド侯爵夫人』などがあり、ノーベル文学賞の候補にも挙がるなど国内外から高い評価を得ていました。1950年に実際に起こった「金閣寺放火事件」を素材にした『金閣寺』は、戦後文学の最高傑作とも称されています。

私の説明

おはようございます。

2024年2月23日

目標を目指して。

といういことで・・・努力する過程って

ホント大変ですよね。でもその先に、何かしらゴールがある。

人間の幸福って!なにかといえば、何かを成し遂げることだと私も思っています。

人間の幸福って何かを食べたり、何かを飲んだりって言うことはあるんですが。

それだけじゃないですよね。

やっぱり目標に向かって、自分のやるべきことをきちんとやっていくことです。

私も名言今日も頑張って書いていきます。

三島由紀夫さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

神は人を不幸にすることも【水野敬也の名言】

本日の名言

神は人を不幸にすることも幸福にすることもできない。
ただ出来事を起こすだけ。

発言者:水野敬也(作家)

水野敬也さんってどんな人?

2003年に刊行されたデビュー作『ウケる技術』は20万部を超えるベストセラーとなり、注目を集めました。三作目の著書『夢をかなえるゾウ』は180万部を超え、小栗旬や水川あさみを主役にした民放のドラマが放送されました。

私の説明

おはようございます。

2024年2月22日

神様とか仏さんって。

願い事を聞いてはくれます。

だけど、聞くけど、最後やるのは自分です。

自分のことばかり願ったところで、何も反応はありません。

だからこそ、自分自身できちんと行動をすることしないんです。

自分自身がどうすべきなのか?を考えて行動をする。

変えられるのは自分だけですからね。

変えらるのは自分ならば、自分から変えて仕事をしていかないといけないと思っています。

水野敬也さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

ネタは人間が持っている【中島孝志の名言】

本日の名言

ネタは人間が持っている。
一時間話を聞いているだけで、たくさんのネタが飛び込んでくる。

発言者:中島孝志(ビジネス書作家、自己啓発書作家)

中島孝志さんってどんな人?

日本の出版プロデューサー。 自己啓発書作家。 原理原則研究会、松下幸之助経営研究会を主宰。

私の説明

おはようございます。

2024年2月21日

ネタはいろいろありますよね。

自分自身がいろいろ聞いて行うこと。

ネタはたくさんあるんですよね。

だからこそかもしれませんが。

そのネタを活かすも殺すも自分次第だとおもっています。

案外人間って聞いてないこと多いんですけど。

僕もそうなんですよね、だからこそ注意深く聞かないといけない。

中島孝志さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

事業の始まりは【ポール・ゲッティの名言】

本日の名言

事業の始まりは情報である。

発言者:ポール・ゲッティ(米国の石油王)

ポール・ゲッティさんってどんな人?

1892年12月15日生まれのアメリカの実業家で石油王です。生前は世界一の大富豪と言われており、ケチな人物としても有名でした。孫のジョン・ポール・ゲティ3世が1973年に誘拐された事件では、その振る舞いが話題となりました。

私の説明

おはようございます。

2024年2月20日

ほんと、全てがそうなんですが。

情報を集めて行うことしかありません。

事業でもなんでもそうなんですが、集まってない情報をいろいろ加味しながら

やったところで、うまくいかないとおもいますし。

うまく行かないことを永遠と考えたところでうまくいかないと思っています。

だからこそ、きちんと情報収集って大事だなと思っています。

短い名言ですが、私も手帳などにたくさん書くことによって情報の整理をしたりします。

ポール・ゲッティさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!