勝者の本質「楽観、熱中、希望」、【デニス・ウェイトリーの名言】

本日の名言

勝者の本質「楽観、熱中、希望」、
敗者の本質「楽観、冷笑、絶望」。

発言者:デニス・ウェイトリー(米国の自己啓発講演家、自己啓発作家)

デニス・ウェイトリーさんってどんな人?

世界的に著名な脳力開発研究家。人間行動学博士。米国海軍士官学校を卒業後、海軍でパイロットとして活躍。その後、自己啓発や潜在脳力開発の研究に従事、1980年から1984年まで、全米オリンピック委員会スポーツ医療顧問団のメンバーとして、アメリカチームの選手の成績向上に献身的な働きをし、その功績が認められている。南カリフォルニア大学客員教授、全米オリンピック委員会心理学部会委員長などを歴任

私の説明

おはようございます

2023年2月28日

勝者のほうをみると!熱中とあります。

敗者の方を見ると!冷笑とあります。

まさに!ここからだと思います。

いろんなことをいうと一度は笑われるとおもいます。

ほんとに笑われて・・・笑われて

でも、それでもやる人が一番強いというか

次の希望と絶望になるのかな?と思っています。

笑われて・・・笑っていて!やらないと「絶望」になります。

笑われても「絶対にやるんだ」と思ったらできます。

だからこそ、僕なんてこのブログやら笑われまくってますが。

やりまくりますよ。

デニス・ウェイトリーさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

失われる希望というものは【三木清の名言】

本日の名言

失われる希望というものは
希望ではなく、
期待という如きものである。
個々の内容の希望は
失われることが多いであろう。
しかし、
決して失われることのないものが
本来の希望なのである。

発言者:三木清(昭和期の哲学者)

三木清さんってどんな人?

京都学派の哲学者、評論家。法政大学法文学部教授。京大哲学科卒。西田幾多郎・ハイデガーに師事。留学中にパスカルを研究、帰国後『パスカルに於ける人間の研究』(1926年)を刊行。戦時中に治安維持法違反で保釈逃走中の知人を支援したことで逮捕拘禁され獄死したが、著書『人生論ノート』(1938年)はロングセラーになった

私の説明

おはようございます

2023年2月27日

希望は、たしかにここの期待ですよね

期待なんてして立って相手はなんにもしません。

だからこそ、自分できちんと行動を起こしておくことだと思います。

自分で行動を起こさない限りなんにもスタートしません。

なんにも解決できません。

解決できない限りは、その本来の希望なんてものはできないと思います。

希望だけ持っていてもなんにもスタートしません。

行動を起こして初めて希望が叶うんだと思いますし。

その時に失うことも多いと思います。

私もブログを書いて!書いて!書きまくって!

頑張ってやっていきます。

三木清さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

どんな失敗も、光明への踏み石となりうることを忘れてはならない。【カーネル・サンダースの名言】

本日の名言

どんな失敗も、光明への踏み石となりうることを忘れてはならない。

発言者:カーネル・サンダース(ケンタッキー・フライドチキン創業者)

カーネル・サンダースさんってどんな人?

アメリカ合衆国の実業家。ケンタッキーフライドチキン(KFC)の創業者。愛称のカーネル・サンダース(Colonel Sanders)で知られている。

「カーネル」(Colonel)は名前でも、軍の階級である大佐でもなく、ケンタッキー州に貢献した人に与えられる「ケンタッキー・カーネル」という名誉称号(名誉大佐)である。日本では「カーネルおじさん」「ケンタッキーおじさん」の愛称が定着している。

私の説明

おはようございます

2023年2月26日

まぁ!やらないと何も始まりませんしね。

私たち凡人はやったことがないことは

頭で考えて考えて・・・考えたら考えただけで行動しないってのが普通ですし。

だから、一旦やってみる、どうせ失敗するので

しっぱいするのは嫌ですが、なにかの道標には確かになります。

道標もないのに歩いているのはほんと、怖いですしね。

地図持って歩かないとどこに行くかわからない。

どこに行っていいのか?ほんとわかりませんしね。

それならそれで!踏み石をまずは見つけること。

それだと思います。まさに経験がないものはそうだと思います。

カーネル・サンダースさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

希望というのは、たとえそれが何かいまははっきりと【長田弘の名言】

本日の名言

希望というのは、たとえそれが何かいまははっきりとわからなくとも、じぶんというものが明るく感じられるような何かです。

発言者:長田弘(詩人)

長田弘さんってどんな人?

日本の詩人、児童文学作家、文芸評論家、翻訳家、随筆家。

私の説明

おはようございます。

2023年2月25日

希望がないとなんにもスタートしません!

そして、何もゴールしませんからね。

でも、スタート時なんてぼや~っと思ってるだけです。

私もそうなんですが、ぼや~っとスタートしてそして続けていくしか無い。

はっきり言えばなんにも見えないから、やっているときが一番つらいし

いつゴールか?わからないので困ってしまいます。

自分がほんとにやるべきことがわかればどんどんやるんですけどね。

わからないからこそ、やり続ける。

長田弘さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

より良い世界を造る力のうち最も不可欠で【チャールズ・ソイヤーの名言】

本日の名言

より良い世界を造る力のうち最も不可欠で強力なのは、希望である。
希望を持たない人間は真に生きていない。
希望があるから、夢を描き、考え、行動することができる。

発言者:チャールズ・ソイヤー(米国の事業家・政治家)

チャールズ・ソイヤーさんってどんな人?

ハリー トルーマン政権で米国商務長官を務めたアメリカの弁護士および外交官でした。

私の説明

おはようございます。

2023年2月24日

希望がないとほんと生きていけませんね。

私も希望をもってやってます。

毎日毎日そう思って活動しています。

希望があるからこそ、こうやってブログ書いてます。

毎日ルーティンを決めてやっています。

それを馬鹿にする人たちもいますが、そういう人とは違うので・・・

だからこそ、今日もまた書いて書いて書きまくって行動します。

チャールズ・ソイヤーさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

希望のはらまない絶望はない。【石川淳の名言】

本日の名言

希望のはらまない絶望はない。
絶望の内に希望を見つけよ。

発言者:石川淳(大正~昭和期の小説家)

石川淳さんってどんな人?

石川淳さんってどんな人?

日本の小説家・文芸評論家・翻訳家。東京府浅草区生まれ。無頼派、独自孤高の作家とも呼ばれ、エッセイでは夷斎と号し親しまれた。

私の説明

おはようございます。

2023年2月23日

私も絶望なんてたくさんあります。

絶望でほんとどうしよう!って思ったことなんてたくさんあります。

でも、やっぱり絶望だけでは終わってはないはずなんですよね。

だって、まだ生きていますし。

だからこそ!絶望だらけですが、希望を持ってやってます。

希望はやっぱり持たないとだめですね。

石川淳さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

人には奪えないものがある【映画『ショーシャンクの空に』の名言】

本日の名言

人には奪えないものがある──希望さ。

発言者:映画『ショーシャンクの空に』

映画『ショーシャンクの空に』ってどんな人?

1994年に公開されたアメリカ映画。刑務所内の人間関係を通して、冤罪によって投獄された有能な銀行員が、腐敗した刑務所の中でも希望を捨てず生き抜いていくヒューマン・ドラマ

私の説明

おはようございます。

2023年2月22日

お金とかもろもろありますが

やっぱり人間として奪えないものがありますよね。

それはホント希望だともいます。

人の希望に対して「無理だ!」「ダメだ」と勝手にいう人がいますが

そんな人は私には興味がありません。

人は人!私は私!だからシステム開発にせよ!

自分で一生懸命やるだけだと思っています。

毎日名言ブログ書いてて飽きないのですか?って聞かれますが

そんなものは飽きていたら今頃辞めていますから

まだ飽きずにやってます。なぜなら、文章をどんどん書くの楽しいですから

誰から何もいわれない!希望だけでやってますから。

映画『ショーシャンクの空に』さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

あらゆる望みが断たれようとも【映画『レギオン』の名言】

本日の名言

あらゆる望みが断たれようとも、あきらめずに生きる者がいる。
そういう人々は、迷いのすぐ先に救いがあるということをよく知っている。

発言者:映画『レギオン』

映画『レギオン』ってどんな人?

私の説明

おはようございます。

2023年2月21日

あきらめたらダメ!ということがよくわかりますよね。

去年2022年のワールドカップのスペイン戦の三笘選手が上げたセンタリング

1.88mm残っていた

あれが全てを物語っていると思いますし、あきらめずプレーをやり続ける!

これだと思いました。

ブログだって!そうなんですが、いつ辞めても!なんてちょっと思っていた時期もありますが

ここまで来たら、もっともっと!と思ってやっていこうと思います。

迷いのすぐ先は?いつかはわかりませんが。

映画『レギオン』をもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

リーダーシップとは、どんなに悪いニュースであっても【ロバート・ホートンの名言】

本日の名言

リーダーシップとは、どんなに悪いニュースであっても、最終的にはいい結果になるだろうと、人々を納得させられる能力である。

発言者:ロバート・ホートン(ブリティッシュ・ペトロリアム・アメリカ元会長)

ロバート・ホートンさんってどんな人?

私の説明

おはようございます。

2023年2月20日

リーダーシップを持つってのたいへんですよね。

私もいくつかのプロジェクトのプロジェクトリーダ

などをやりましたが・・・うまくいかないものです。

結果的にいい結果にするために!

どうやって持っていくか?それがだいじだと思いますし

それがいろいろとやっていけるものだと思います。

ロバート・ホートンさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

あなたの周囲にいる人たちに【ジョセフ・マーフィーの名言】

本日の名言

あなたの周囲にいる人たちに、朝も昼も夜も、愛と親切と善意を注ぎなさい。
すると、あなたと他の人たちの関係がたいへんよい方向へ変化していくことに気づくでしょう。

発言者:ジョセフ・マーフィー(20世紀米国の教育家・牧師、イギリス出身)

ジョセフ・マーフィーさんってどんな人?

米国で活動したアイルランド出身の宗教家著述家ニューソートディヴァイン・サイエンス教会英語版)に属し、主に牧師として活動した。

潜在意識を利用・操作することで自らや周りの人さえも成功、幸福へと導く積極思考(ポジティブシンキング)「潜在意識の法則」を提唱した。関連著作は自己啓発書として広く流通している。ニューソート関係の思想家では最も愛好された人物のひとりで、積極思考がポピュラーカルチャーに広まるうえで重要な役目を果たした

私の説明

おはようございます。

2023年2月19日

まさにそうですよね!

善意・・・といいたいところですが。

それを逆手に取る人もいますが。それは置いておいて

関係がよくなるにはきちんとやっていくことですね。

挨拶やらなんやら!これがきちんとできないとやっぱり駄目だと思います。

人間、きちんとしていたほうが対応はいいですからね。

人をジャッジするような人間はやっぱり駄目です。

ジョセフ・マーフィーさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!