才能とは【格言の名言】

本日の名言

才能とは、夢を見続ける力のことである。

発言者:格言

私の説明

2018年6月30日

おはようございます

私才能ないわ!俺○○の才能ないわ!


言いたいことはよくわかります。

そしてよく聞きます

私も絵の才能はないです!?

と言いたいところですが!ちょっと考えてください


絵が苦手じゃなくて、絵を書く練習をしてないだけじゃないでしょうか?

練習せずして、うまくなるはずがありません

じゃ?なんで辛い練習するの?


当たり前ですが、それは「夢」があるからですよね

夢があるからその目標に向かって練習し続ける


この名言に関しても、毎日書くのは大変です

自分を鼓舞しながら、こうありたい!と願いながら
夢を見続けています

他人からしたらバカみたいな行動に見えますが


いたってこちらは本気でやってます

バカにされても、そうやってやり続けるって夢があるからです

そういうやつに言いたいですよね


「夢」の邪魔をしないでほしい!と

みなさんも夢あります?

私、フルマラソンで3時間30分の記録切ること

別府大分毎日マラソンに出てみたい!です

なんの特にもならないお金にもならないことですが

頑張ってやっています

収穫の法則というものがある【スティーブン・コヴィーの名言】

本日の名言

収穫の法則というものがある。蒔かれたものを刈り取ることができるということであって、それ以上でも、それ以下でもない。自然の法則は不変であり、正しい原則に生活を合わせれば合わせるほど、我々の分別は高まり、世界の本当の構造を理解でき、パラダイムは正確なものになってくる。

発言者:スティーブン・コヴィー

スティーブン・コヴィーさんってどんな人?

アメリカ・ユタ州出身の経営コンサルタント、自己啓発作家。全世界で3000万部以上の売上げを記録した『7つの習慣』の著者として知られる人物であり、同書は「もっとも影響を与えたマネジメント部門の書籍 トップ10」(フォーブス誌)にも選ばれた。ブリガムヤング大学で学長補佐、経営管理・組織行動学教授など務めた後、フランクリン・コヴィー社を共同創設。

私の説明

おはようございます

2018年6月29日

正しい原則の生活ということでこの名言を取り上げました!

毎日規則正しい生活に通じるものがあるのではないでしょうか?

ちなみにですが、朝はきちんと起きて、夜は早く寝る!?

こういう生活を続ける!

自然の法則に則って生活をするとたくさんの収穫があります

私も、朝方の生活をしておりますが、やはり体が軽きますし

仕事も朝すべて終えられる状態です

世界各国これは変わらない事かもしれません

仕事が立て込んで無茶苦茶な生活をしていたらやっぱり体にはガタがきますね

スティーブン・コヴィーさんをもっとまなびたい人はこの本がおすすめです!

機会はすべての人に訪れるが【リットンの名言】

機会はすべての人に訪れるが、それをうまく活用する者は少数である。

発言者:リットン

おはようございます

2018年6月28日

機会はたしかにすべての人に訪れています!

私、運が悪い!っていう人でも来ています

だけど、来ていても見逃しているんです

見逃しているから運が悪いと思う!

それってもったいなくないですか?

せっかく目の前に人参があるのに!

だからうまく活用する人が少ないんですよね

少ないってことは?チャンスですよね

ようは、みんながやってない分野に進出できる!

これって、自分が勝ち組になれるんです

機会が来るまではひたすら練習練習で野球でいうとバットを振っている

サッカーで言うとパス回しをしている!だけかもしれませんが

来るべきチャンスに向けて!備えて活用できるようにしておきましょう

勇気とは、恐怖心を抱いて【アレクサンダー・ロックハートの名言】

勇気とは、恐怖心を抱いていないことではなく、恐怖心を抱いていても行動する度胸があることだ。

発言者:アレクサンダー・ロックハート

アレクサンダー・ロックハートさんってどんな人?

成功哲学や自己啓発に関する講演や企業研修、ワークショップなどを行っている自己啓発作家。

私の説明

おはようございます

2018年6月27日

恐怖心ありますよね!

なにをやるにしても!?

自分の心の中で、アンパンマンとバイキンマンが戦っている!

そう、それでバイキンマンが勝ってしまうと

度胸なく撤退になりますが・・・

その度胸があれば!とにかく前に向ける!

前に向いたときには勝てる可能性があります

やらないと可能性は0%、ただし傷つくこともないですが

傷ついてでもチャレンジしていければいいと思います

私も、だんだんと走れるようになってきました

来年の年越した当たりにはフルマラソンがまた走れるような体になれそうです

フルマラソン走るのも度胸!?です

アレクサンダー・ロックハートさんをもっとまなびたい人はこの本がおすすめです!

成功した男とは【ギトリの名言】

本日の名言

成功した男とは、細君が消費しうる以上の金もうけができた男であり、成功した女とは、そんな男をつかまえた女のことである。

発言者:ギトリ

ギトリさんってどんな人?

フランスを代表する劇作家、映画監督。ロシア語で、サーシャは「アレクサンドル」の略称。作家主義の映画監督たちはマルセル・パニョルと同様、この「国民的映画監督」の「作家性」を認め、再評価した[。

私の説明

おはようございます

2018年6月26日

成功ってなんでしょうか?

そう、この名言!?でいう

消費しうる以上の金もうけができた男!?

そして、成功した女っていうのは

たしかに男をつかまえた女性である

というより、たんなる男が金儲けして女性は紐?

いやいや、ちがいますよね、男をうまくコントロールできる

仕事でもうまく金儲けできるように向ける人じゃないでしょうか

たんなる、男というのは、金稼ぎマシーンではうまくいきませんよね

パートナーは大事かと!?

ギトリさんをもっとまなびたい人はこの本がおすすめです!

チャンスが目の前に【デール・カーネギーの名言】

本日の名言

チャンスが目の前に現れた時にこれを掴む人間は、十中八九成功する。不慮の事故を乗り越えて、自力で自分のチャンスを作り出す人間は、百パーセント成功する。

発言者:デール・カーネギー

デール・カーネギーさんってどんな人?

アメリカの作家で教師にして、自己啓発、セールス、企業トレーニング、スピーチおよび対人スキルに関する各種コースの開発者。

私の説明

おはようございます

2018年6月25日

毎日毎日!チャンスって転がっていますよね

だけど掴む人は、ほとんどいない!?

現れているけど、見逃している人がたくさんなんでしょう

掴む人だけは十中八九!?というか100%近くで成功します

不慮の事故!?そう、チャレンジする人には何かしらの事故

ならぬ、失敗などなどたくさんあります

谷あり谷ありの人生?かもしれませんが

そこを乗り越えたら成功できます!

あなたは現状維持ですか?

それともチャレンジャーですか?

デール・カーネギーさんをもっとまなびたい人はこの本がおすすめです!

睡眠は三日間で三時間【手塚治虫の名言】

本日の名言

睡眠は三日間で三時間。こんなつらい仕事を四十年続けるなんて、馬鹿じゃないとできないですよ。

発言者:手塚治虫

手塚治虫さんってどんな人?

戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画表現の開拓者的な存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身で同市名誉市民。出生は大阪府豊能郡豊中町。大阪帝国大学附属医学専門部を卒業。

私の説明

おはようございます

2018年6月24日

手塚先生ってじつは60歳で亡くなっているんですよね!

でも、かなりの作品だされていて、今でもたまに読みます

よくよくかんがえたら、こうやって睡眠時間が3日で3時間?

そうですよね。寝ずにやるというか寝ることよりも

楽しいことを40年近くもやっていたんですよね

だからいい意味で「馬鹿」じゃないとできない

ということなんでしょう

仕事の熱意って、第三者からみたら「馬鹿」に見えても仕方ないですよね

だけど、本人真面目!?

真面目にやっているんです

第三者から仕事に関して馬鹿にみられたら、喜びましょう!

もっと手塚治虫さんを学びたい人はこの本がおすすめです!

何かを始めようとするとき【ジーコの名言】

何かを始めようとするとき、最も大切なのは、チャレンジする気持ちだと私は考える。
特に、これから組織を作り上げ、部下を育てていかなければならないリーダーには、なくてはならない素質だ。

発言者:ジーコ

ジーコさんってどんな人?

ブラジル出身の元サッカー選手、現サッカー指導者。2018年7月からJリーグ・鹿島アントラーズのコーチ兼テクニカルディレクターを務める。愛称である「Zico」は「やせっぽち」の意味で、より原音に近い表記をすればズィーク ([ˈziku]) となる。小柄な体格であり、しばしば「白いペレ」と呼ばれることもあったが、実力もペレ同様に高く、最も技術のあるフィニッシャー、最も優れたパサーの一人、1980年代初頭の世界一の選手とも評される。さらに、歴史上最も優れたフリーキックのスペシャリストの一人としても知られており、速いスピードで曲がるボールを蹴ることができた。2004年3月には、ペレによる偉大な存命サッカー選手125人にも名を連ねた。歴代最も偉大なサッカー選手と言われるペレは、「今までの間、私に最も近づいたのはジーコだった」と述べた。ブラジル代表では、72試合に出場し52ゴールを挙げており、FIFAワールドカップでは1978年、1982年、1986年の3大会に出場した。これらの大会では優勝を逃したが、1982年のブラジル代表は最も優れたブラジル代表の一つと言われている。1981年と1983年に、雑誌「ワールドサッカー」は、世界最優秀選手に選んだ。日本代表監督として、2006 FIFAワールドカップに出場し、AFCアジアカップ2004では優勝を果たした。また、フェネルバフチェSKを指揮し、UEFAチャンピオンズリーグ2007–08で準々決勝に進出した。

私の説明

2018年6月23日

おはようございます

何かを始めようとしたら!?確かにチャレンジする気持ちが大事ですよね

まずは「やる!」という思い!

気持ちがついていかないと、完全に空回りするだけですしね

リーダーに立つもの、部下を育てるためには何をすべきか?

まずはリーダーが率先して!チャレンジしないといけないという思いです

リーダーは上に立って偉そうにやっているのだけではだめ!

リーダーが率先して頑張る!

これですよね

もっとジーコさんを学びたい人はこの本がおすすめです!

お金のムダ使い【忌野清志郎の名言】

本日の名言

お金のムダ使いで流行を買うのはバカだよ。

発言者:忌野清志郎

忌野清志郎さんってどんな人?

RCサクセションを筆頭に、忌野清志郎 & 2・3’S、忌野清志郎 Little Screaming Revue、ラフィータフィーなどのバンドを率い、ソウル・ブルースを下地にしたロックサウンドを展開。そのステージ上における圧倒的な存在感と、1983年に発表されたRCサクセションのライブアルバム「THE KING OF LIVE」の印象から、ザ・キング・オブ・ロックの異名を取った。

私の説明

2018年6月22日

おはようございます!

流行ってありますよね!

最近は、どうやって流行が発信されているのかわかりませんが

昔はテレビの媒体がそんなことをしていましたが

今はインターネットでしょうか?

でも、よくよく考えたら、これって売り上げあげたい企業の戦略じゃないか?

と思っています。

で、そんなはやりのものを買うってほんとバカだと

とくに、最近は乱立しているアイドルが!?

むかしあんな大多数なんていなかったし、だいたいピンで活動して

それなりだったのに?

なんだか変な感じがしますよね。あれが一番バカだと思います

忌野清志郎さんをもっとまなびたい人はこの本がおすすめです!

 

困難の場合および希望が小さい【リウィウスの名言】

本日の名言

困難の場合および希望が小さいときには、最も大胆な助力がいちばん安全である。

発言者:リウィウス

リウィウスさんってどんな人?

共和政末期、帝政初期の古代ローマの歴史家。単にリウィウスと呼ばれることが多い。アウグストゥスの庇護の下に『ローマ建国史』を著した。

私の説明

2018年6月21日

おはようございます!

リスクを取らないと大きなリターンはない!

これ鉄板ですよね!

希望が小さいと返ってくる答えも小さい!

ならば、大きな希望を持って行動する!

なかなか、現実世界を生きていると難しいとは思いますが

だけど、自分で自分にリミットをかけるのではなくて

「絶対にやりきるんだ!」という思いで大きな希望を持つことです

リウィウスさんをもっと学びたい人はこのホンがおすすめです!