生きるいのちが【相田みつをの名言】

本日の名言

生きるいのちがそのまま時間
生きた時間がそのままいのち
自己のいのちと時間はいつでも一ツ

発言者:相田みつを(詩人・書家)

相田みつをさんってどんな人?

日本の詩人、書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。書の詩人、いのちの詩人とも称される。栃木県足利市出身。本名は相田 光男(あいだ みつお)。

私の説明

おはようございます。

2025年2月12日

生きている時間!

それって、みんな寿命はバラバラだとおもいます。

それなら!生きている間何をするのか?

それが大事なのかもしれません。

自分がどうやって生きていくのか、のんべんだらりと生きるのもいいわけです。

だけどホントなら、自分自身でいろいろやること。

それっていいと思いません?

私も走ること勉強すること、そしてこのブログを書くこと。

生きている間にしかできないのでやっています。

正直、どうでもいいって言えばどうでもいいんですが。

相田みつをさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

ぐちと泣きごとばかり【相田みつをの名言】

本日の名言

ぐちと泣きごとばかり言っている人は
ぐちと泣きごとの時間を作りながら生きている人

発言者:相田みつを(詩人・書家)

相田みつをさんってどんな人?

日本の詩人および書家であり、心に響く詩と独特な書を融合させた作品で知られています。彼の詩と書は、日常の中の気づきや人生の本質をシンプルかつ深く表現しており、多くの人々に感動を与えています。

私の説明

おはようございます。

2025年2月10日

まぁぐちと泣きごとってつきないですよね。

私もそうです。

いろいろ言っています。

だけど、結局自分自身・・・そうなんですよね。

自分がいろいろ言ったたところで変わりませんしね。

変えられるのは自分自身。

だからこそ、言ってもいいけど、やらないとね。

相田みつをさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

どういう時間を作りながら【相田みつをの名言】

本日の名言

どういう時間を作りながら生きるか──?

それを決めるのは、だれでもない
「いつでもこの自分!!」

発言者:相田みつを(詩人・書家)

相田みつをさんってどんな人?

日本の詩人、書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。書の詩人、いのちの詩人とも称される。栃木県足利市出身。本名は相田 光男。

私の説明

おはようございます。

2025年2月2日

時間はみんな平等24時間。

それをどう扱うのか?それが大事じゃないでしょうか?

私もそうなんですが、もっとこうすればよかった!

この時間無駄だったな?って思うことがあります。

そんなことを、減らしていく。

そう、自分で時間をどう決めるのか?それが大事なのかもしれません。

大事なものは、いつでも自分が決めていく!それしかありません。

相田みつをさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

じぶんがじぶんに【相田みつをの名言】

本日の名言

じぶんがじぶんに
いやになるとき
かねがほしいのに
ほしくないような
ふりをするとき

発言者:相田みつを(詩人・書家)

相田みつをさんってどんな人?

日本の詩人、書家。独特の書風で心に響く詩や言葉を表現し、多くの人々に愛されています。主に「いのち」「生きること」「人間の弱さと強さ」といったテーマを作品の中で深く掘り下げ、シンプルながらも奥深いメッセージを伝えています。

私の説明

おはようございます。

2024年12月25日

天邪鬼じゃないですが

そんな感じかな?

お金ってあればあるほどいいですけどね。

そうはいっても、会社員では限界がありますし。

限界までいったら次は自分でやるしかない。

自分でやるためには?さぁどうするかな?

それがわかればいいのですが。

相田みつをさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

「お布施」というのは【相田みつをの名言】

本日の名言

「お布施」というのは相手に無くて自分に有るものを分け与えて、お互いによかったよかった、と喜び合うことだ。
与えたほうも貰ったほうも共に感謝し合うことだ。

発言者:相田みつを(詩人・書家)

相田みつをさんってどんな人?

日本の詩人・書家です。彼はシンプルで心に響く詩を、独自の書体で書くスタイルで知られ、多くの人々に影響を与えました。「にんげんだもの」や「しあわせはいつも自分のこころがきめる」といった言葉は、日本において特に有名で、人生の本質や人間の弱さ、優しさについて深く考えさせられるメッセージが込められています。

私の説明

おはようございます。

2024年11月30日

ウィンウィンの関係!

これがまた難しいですが、お互いに良かったと思えるもの。

というのは、やっぱり相手も気分いい状態にしたいものですよね。

気分がいい状態になれないと思うと人間は絶対に喜ばない。

相手ばかり喜ばしていてもしょうがない。

だからこそ、相手との妥協点といいましょうか、そんなところを見つけること。

自分自身もこういうことには難しいことだと感じます。

相田みつをさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

(わたしでなければできない)仕事が【相田みつをの名言】

本日の名言

(わたしでなければできない)仕事が何であるかを見つけ、
そのために精一杯の魂を打ち込んでゆくところに、
人間として生まれてきた意義と生きてゆくよろこびがあるのだ。

発言者:相田みつを(詩人・書家)

相田みつをさんってどんな人?

相田みつを(あいだ みつを)は、1924年生まれの日本の詩人、書家です。栃木県足利市出身で、本名は相田光男、雅号は貪不安(ドンフアン)です。

私の説明

おはようございます。

2024年4月19日

やらされているだけではなんにもならないですよね。

自分自身で頑張ってやっていくしかない。

自分自身が進んでやる!それしかないですよね。

そのためには精一杯自分の仕事を頑張っていく!

AIだのなんだの言われていますが。

そうじゃなくて、やっぱり人間だとしたら一生懸命やっていくしかないのではないでしょうか。

ただ単にやらされてる感だと、どうしようもならないんですよね。

相田みつをさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

私の このヘタな文字【相田みつをの名言】

本日の名言

私の このヘタな文字 つたない文章も
見てくれる人のおかげで書かせていただけるんです。
「おかげさん」でないものは
この世に一つもありません。
みんな「おかげさん」で成り立っているんです。

発言者:相田みつを(詩人・書家)

相田みつをさんってどんな人?

日本の詩人、書家です。栃木県足利市出身で、本名は相田光男、雅号は貪不安(ドンフアン)です。

相田みつをは、平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られています。詩の内容は哲学的で、「書の詩人」「いのちの詩人」とも称されています。

私の説明

おはようございます。

2024年4月2日

みんなのおかげ!で成り立っている。

私のこのブログもそうです。

正直どうでもいいことをつらつら書いているにすぎません。

でも見てくれている人には感謝!

そして、その見ている人を元気にすること!

それに尽きます。この世の中、「おかげさま」、ありがとうございますというワードで

成り立っているのではないのでしょうか?

相田みつをさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

たしがこの世に生れてきたのは【相田みつをの名言】

本日の名言

わたしがこの世に生れてきたのは、
わたしでなければできない仕事が
何か一つ
この世にあるからなのだ。
それが社会的に高いか低いか、
そんなことは問題ではない。

発言者:相田みつを(詩人・書家)

相田みつをさんってどんな人?

日本の詩人、書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。書の詩人、いのちの詩人とも称される。栃木県足利市出身。

私の説明

おはようございます。

2023年7月21日

私はブログをず~っと書き続けています。

なんのため?ってそりゃ、書きたいから?じゃないんですよね。

やっぱり伝えたいことがあるから書き続ける!

毎日毎日、もうすぐ2000日連続になりかけですが・・・

正直大変ですし、辞めたいなあって思うことはたくさんあります。

辞めても問題はありませんし、誰にも見られているわけでもないわけです。

でもなんでやるか?やっぱり伝えたいことがたくさんあるからです。

そのために、頑張ってやっています。努力やなんちゃらとはいいません

ただ、わたしでなければできない仕事かな?

相田みつをさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

わたしがこの世に生れてきたのは、【相田みつをの名言】

本日の名言

わたしがこの世に生れてきたのは、
わたしでなければできない仕事が何か一つ
この世にあるからなのだ。
それが社会的に高いか低いか、
そんなことは問題ではない。

発言者:相田みつを(詩人・書家)

相田みつをさんってどんな人?

日本の詩人、書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。書の詩人、いのちの詩人とも称される。

私の説明

おはようございます。

2023年3月6日

私もそうなんですが!

なんのために生きているのか?

それは、自分がなにか存在して何かをしなければいけない!

そういうことだと私も思っています。

私よりも賢い人、勉強ができる人はたくさんいます。

私よりも、お金を稼ぐ人も腐るほどいます。

だけど、それでも、私は必要ないのかな?って思っても

いろんなところで必要だから、まだ生きているんだと自分自身も思って行動をしています。

存在意義はわかりませんが、なにか必要だから!

今日もブログを書いています。

相田みつをさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

負けてくれる人

負けてくれる人のおかげで勝たせてもらう。
どっちか負けなければケリがつかぬ。

発言者:相田みつを

おはようございます

2019年10月18日

勝負の世界!甘いわけでもなく結構白黒ついて

厳しい世界ですよね!

ほんと、負けてくれる人がいるから勝てる!

勝たないと意味がない!勝つんだよ!ってみんな必死で努力しますよね

努力をするからさらに上のステージに上がれる!

人間ってそう簡単に勝てるわけじゃない!だからなにかを犠牲にして

負けるのってそういう努力を否定された気持ちになりますが。

だけど、ほんとどっちが負けないとケリがつかない!

でも自分から負けようなんて思う人はいませんよね!

だって負けたくない!が人間の本質だから