書物を読むという行為は【井上ひさしの名言】

本日の名言

書物を読むという行為は、言葉から入って、文章を仲立ちに、書き手の心の生活にたどりつくことだ。
書き手の心の生活に訪れた感動だの発見だのをつきとめることだ。


発言者:井上ひさし(小説家・劇作家)

井上ひさしさんのプロフィール

日本の小説家、劇作家、放送作家です。ユーモアと社会風刺に富んだ作品で知られ、日本の演劇界に多大な影響を与えました。

私の説明

おはようございます。

2025年3月20日

最近読書離れといいますよね。

私もそうなんですが、夜読む時間、後は通勤時間に資格試験の勉強で読む

仕事途中でドキュメントを書いたり、読んだりします。

それぐらいかな?

最近モンスターみたいなやつと出会ったのですが

そういうやつ書き手の心の生活すら入ってこない

だからこそ、ほんと大変でした。

感動とかなんとかもなければなにもない

なので・・3ヶ月近く地獄みたいなわけのわからないいちゃもんに困りましたが。

まぁ感動だのの発見がない人ってのはほんと、やばいですね。

井上ひさしさんをもっと学びたい人は!

追憶に耽(ひた)ることによってのみ【九条武子の名言】

本日の名言

追憶に耽(ひた)ることによってのみ、慰安をむさぼるのは愚痴である。
しかし近代人は、見知らぬ未来を逐(お)うことにのみ心惹かれて、みずからの辿(たど)ってきたなつかしき過去に、何らの感激を見出そうともしない。


発言者:九条武子(教育者)

九条武子さんのプロフィール

日本の教育者、歌人、そして社会運動家として、明治から大正にかけて活躍した女性です。彼女は、女子教育の発展に尽力し、社会福祉にも貢献しました。

私の説明

おはようございます。

2025年3月19日

夢見ることも大切です!

夢見るだけで終わるなら、夢!

だけど、一生懸命その夢に向かってやるのならまた別!

夢にむかって一生懸命やるからこそ!いいんですよね。

私も!そうなんですが・・・夢で終わるのならそれで終わりですし。

がんばってやるしかないですよね。

九条武子さんをもっと学びたい人は!

人は運命的な偶然に出会うと【ジーン・シノダ・ボーレンの名言】

本日の名言

人は運命的な偶然に出会うと、
心に深い感銘を受ける。
こうした出来事を経験すると、
人と人とが見えないものでつながっているように実感できる。

発言者:ジーン・シノダ・ボーレン(米国の精神分析学者)

ジーン・シノダ・ボーレンさんのプロフィール

米国の精神分析学者

私の説明

おはようございます。

2025年3月18日

運命的な偶然!

ってどうでしょうか?

私も偶然ってのはありますが、必然というのもあると思っています。

それって、結局いろんなものに目を向けて面白がらないといけない

何も感動もなければ、感情もない状態ならば

つながりもくそもないですからね。

だから、どんなことでもアンテナを張っておく

一生懸命やるしかない。

ジーン・シノダ・ボーレンさんをもっと学びたい人は!

指導者が人を心底から【伊藤肇の名言】

本日の名言

指導者が人を心底から感動させ奮いたたせるものは、
立派なイデオロギーや論理ではなく、
人間的魅力である。.

発言者:伊藤肇(昭和後期の評論家)

伊藤肇さんのプロフィール

日本のジャーナリスト、雑誌編集者、経営評論家です。

私の説明

おはようございます。

2025年3月17日

指導者というのはいろいろありますよね。

指導者ひとつで選手も変わります。

だからこそ!大事なことはイデオロギーなんて語らず

まずきちんと自分自身が仕事をすること

それに加えて、指導力ですよね。

私の場合指導力というのは?わかりませんが、やっぱり自分自身がしっかりすること

それが全てだと思っています。

しっかりしていると、ついてくる人もいますが、怠ける人もる。

そう、怠ける人が多いので、そこから後が変わってくるんですけどね。

変わってくるし、その後自分自身の仕事もすべて変わってきます。

伊藤肇さんをもっと学びたい人は!

仕事を選ぶヒントを【角田光代さんの名言】

本日の名言

仕事を選ぶヒントをひとつ挙げるとすれば、何時間やっていてもまったく苦にならないもの。
発言者:角田光代(作家)

角田光代さんのプロフィール

日本の小説家、児童文学作家、翻訳家。

私の説明

おはようございます。

2025年3月16日

まさに!

それはいいますね。

このブログも2500日を超えました。

かなり長くやってますが(笑)

あんまり認知はされてないですが。

それでも、なんとかやっていけるのは・・・

まったく苦になってない!ということではないでしょうか?

今日もまた名言を書いていますが、2500も書けば重複しているものもあります。

ただ、毎日毎日私の説明を書いているとその日その日の考え方が反映されているので

だいぶ違う感じで書かれている感じのような気もします。

苦にはなってないかな?

もっと角田光代さんをもっと学びたい人は

時間軸という道を【高橋がなりさんの名言】

本日の名言

時間軸という道を歩くとき、前進するための目印になるのが目標です。
僕の場合、10年~20年先を見据えた長期的な目標のことのみを「目標」と呼び、3~5年先に向けた中期的なものは「予想」、1年以内の短期的なものは「期限」と呼んでいます。
発言者:高橋がなり(ソフト・オン・デマンド創業者)

私の説明

おはようございます。

2025年3月15日

目標は、短期、中期、長期とやる!

で?だいたいなんですが、わたしもそうかもしれませんが

だいたい、1年後の目標を何とかする。

そして、1年目で息切れ起こす!なんて事が多いですよね。

さて、息切れを起こさないためにも10年後の目標を!見据えて

そのために中期、短期と見ないといけないですよね。

短期は長期からみて、どういう形なのか?

まさに、「期限」ですよね。今日やらないといけないものは今日やる!

明日に伸ばさない!それが全てだと思っています。

私のブログもそうありたいと思う今日このごろです。

もっと高橋がなりさんをもっと学びたい人は

十二月にはいったら【長田弘さんの名言】

本日の名言

十二月にはいったら、することは一つです。
静かな一人の時間をつくること。


発言者:長田弘(詩人)

私の説明

おはようございます。

2025年3月14日

まぁ!今は3月ですが!

12月と3月は、ほんと年末と年度末で同じって感じでしょうか?

そして、静かな一人の時間って大事ですよね。

12月でも3月でもワクワク、3月は桜、12月は新年ということで

ソワソワしてしまいますよね。

今日もまたそうかもしれませんが、そんな感じで一人でしっかり頑張っていきたいと思っています。

さて?どうなんでしょうね?

もっと長田弘さんをもっと学びたい人は

時節の待ち方を知ることは【ジョセフ・デ・マイスターさんの名言】

本日の名言

時節の待ち方を知ることは、成功するための大切な秘訣である。

発言者:ジョセフ・デ・マイスター(フランスの法律家)

私の説明

おはようございます。

2025年3月13日

成功するためには!

やっぱり忍耐が必要だな!とは思っています。

忍耐ってじゃ~いつまで?っていうと

いつまでなんでしょうか?ということかもしれません。

とにかく、それまでは一生懸命にやっていくしかありません。

もっとジョセフ・デ・マイスターさんをもっと学びたい人は

原石は磨かなくては【吉元由美さんの名言】

本日の名言

原石は磨かなくては宝石にはならない。
あることを為すためには、それなりの時間が必要だ。

発言者:吉元由美(作詞家、小説家)

私の説明

おはようございます。

2025年3月12日

自分自身は能力がある!

そう思うけど・・・やらない!

ってかんじですが

ほんと!きちんと、毎日色々お手入れをしないといけない。

そう感じますね。

わたしも、ブログを続ける!これほんと大変なんですが

なんとか!やっています。

とりあえず頑張っていく!今日このごろです。

もっと吉元由美さんをもっと学びたい人は

とりあえず【神岡学の名言】

本日の名言

とりあえず
走ってみれば、いい。
何かが わかる。
何かが かわる。

発言者:神岡学(造形作家)

神岡学さんってどんな人?

新潟県上越市出身。キャラクターデザイナーを経て、1990年、創作活動に専念するため夢職となる。主に流木や粘土を素材に人型のオブジェを制作し、その作品を妻・衣絵が撮影するといった、二人三脚の活動をしている

私の説明

おはようございます。

2025年3月11日

走ればいい!

走ることでなにか?わかることもあります。

走れば痩せますからね。

体型変わりますよ!

ではないですが、やっぱり動かないと何も始まらないということでしょうか?

始まらないってことは!結局動かないといけない・・・それだけですね。

ほんと!動くのは体力いりますがね。」

それが大変です。

神岡学さんを学びたい人はこの本がおすすめです!