誰とでもどんどん【江木武彦の名言】

本日の名言

誰とでもどんどん会話をしなさい。
楽しい会話こそが、
よりよい人間関係を作っていくのだから。

発言者:江木武彦(話し方教室・指導のパイオニア)

江木武彦さんってどんな人?

話し方教室・指導のパイオニア

私の説明

おはようございます。

2025年6月12日

いろんな人たちがいますよね。

正直会話ができな人ってたくさんいます。

私もそうかな?なんて思ってますが。

だけど、会話はしないと話にならならない。

当たり前ですが、会話前に何がわかりますか?

わからないことに・・・永遠と考えてもしょうがない。

引きこもりになりがちですが、私も!頑張って会話をし続けたいとは思っています。

江木武彦さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

仕事は常に【小林陽太郎の名言】

本日の名言

仕事は常に、人間によって行われ、人間のつながりによって進行していくことを忘れてはならない。
人間関係の輪が大きくなれば、同時に仕事の輪も大きくなる。
人間同士の信頼が深まれば、仕事の輪の内容は豊かに充実してくる。
強い信頼で結ばれた人間関係こそ、すべての仕事の基盤である。

発言者:小林陽太郎(富士ゼロックス第3代社長)

小林陽太郎さんってどんな人?

1933年4月25日にロンドンで生まれ、2015年9月5日に亡くなられた日本の著名な実業家です。慶應義塾大学経済学部をご卒業後、アメリカのペンシルベニア大学ウォートンスクールでMBAを取得されました。

1958年に富士写真フイルム(現在の富士フイルムホールディングス)に入社され、その後1963年に富士ゼロックス(現在の富士フイルムビジネスイノベーション)に移籍されました。1978年には、44歳という若さで富士ゼロックスの代表取締役社長に就任し、1992年からは代表取締役会長を務められました。

私の説明

おはようございます。

2025年6月11日

全ては人間関係!

人間関係がうまく行かないのは、何もかもがうまくいきません。

うまくいかないことに関して、考えてもしょうがないので

しっかり会話をすること。あんまりコミュニケーションって言う言葉は嫌いなので

会話というワードを使いますが。

さて、人間関係で、話さないと何もわかりませんしね。

話さずなにもやらないのに?関係が作れますか?

作れるわけがない。作れないし、なにもできない。

トンチンカンな回答もそうです、正直、何をいったんだ?という話になります。

話になる以上信頼関係なんて築けませんよね。

それがすべてだと思っています。

小林陽太郎さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

人間の生き方を【平岩外四の名言】

本日の名言

人間の生き方を決定づけるのも、
あるいは、ビジネスの成果を左右するのも、
誰と会えたかという
人間関係に基づくことがおどろくほど多いのです。

発言者:平岩外四(東京電力の元社長)

平岩外四さんってどんな人?

1914年8月31日に愛知県常滑市でお生まれになり、2007年5月22日にご逝去された、日本の経済界を代表する人物です。東京大学をご卒業後、長らく東京電力に勤務され、その最高責任者である会長を務められました。

特に、日本の経済団体を束ねる日本経済団体連合会(経団連)の第7代会長を務められたことで、「財界総理」とも称され、日本の経済政策や産業界の発展に大きな影響力を持たれました。そのリーダーシップと卓越した見識によって、国内外の経済界から厚い信頼を得ていました。

私の説明

おはようございます。

2025年6月10日

しっかり会話をすること。

言ったことは守る!約束は守る。

それが人間関係だと思っています。

クレクレの人たちは!そういうのが欠如していますよね。

私も・・・生き方っていえばしっかりやること。

相手に依存なんてせず自分でしっかり立ち上がること。

それしかないと思っています。

平岩外四さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

私をもっと尊い境涯に【中村天風の名言】

本日の名言

私をもっと尊い境涯に生かすために、今までの生き方の間違いを根本主体が教えてくださるために、この悩みがあるんだな。
この悩みを突き抜けていくところに、百花繚乱たる花園があるんだな。

発言者:中村天風(明治~昭和の思想家)

中村天風さんってどんな人?

日本の実業家、思想家、ヨーガ行者、自己啓発講演家として知られています。

私の説明

おはようございます。

2025年6月9日

ほんと!生きるというか

成長し続けるって大変だな?とは思っています。

世の中いろんな人たちがいますしね。

いろんな人達がいるからこそ、間違いなのか?

自分自身はどうするのか?って考えさせられます。

考えさせられて、この人とは会話ができない!と判断した場合

私は何も話さなくなりますけどね。

かれこれ2年ぐらいそんな事に気づいていない人間が1名います。

金払っているからとか・・・そんなのではなく、正直会話がまずできない。

そんな人達に悩んでもしょうがないので、会話をするとストレスになるのならしない。

それだけです。ストレスにならないようにするにはどうしたらいいのか?考えてほしいものです。

中村天風さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

ライフワークとは【本田健の名言】

本日の名言

ライフワークとは「自分のなかにある「幸せの源泉」から湧き出る情熱を使って自分らしさを表現し、まわりと分かち合う生き方」です。

発言者:本田健(著述家)

本田健さんってどんな人?

日本の作家、講演家、投資家として知られる人物です。1963年に神戸に生まれました。

高校卒業後、アメリカの大学に留学し、帰国後はさまざまなビジネスに関わりました。その経験を通じて、お金と心の豊かさ、そして人生の幸福について深く考えるようになります。

本田健さんの著作は、お金に関する知識や考え方だけでなく、人生をより豊かに生きるためのヒントや心のあり方について書かれているのが特徴です。特に、『ユダヤ人大富豪の教え』シリーズは、世界的なベストセラーとなり、多くの人々に影響を与えました。このシリーズでは、お金に対する健全な考え方や、豊かさを引き寄せるための心の持ち方などが、物語形式で分かりやすく解説されています。

私の説明

おはようございます。

2025年6月8日

幸せの源泉

さて、何もしなくてそれは幸せの源泉なのか?

わかりませんが。

自分自身情熱を持ってやり続けること。

ブログもそうかな?

もう2000日こえて3000日まで来ていますし。

まぁ誰も見ていないし。僕の正直表現すべきものを記載しているだけなんですけどね。

本田健さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

人はいつどのような死に方を【ジョーン・バエズの名言】

本日の名言

人はいつどのような死に方をするかを決めることはできない。
どのような生き方をするかだけを決めることができる。

発言者:ジョーン・バエズ(米国のフォーク歌手)

ジョーン・バエズさんってどんな人?

1941年1月9日にアメリカ合衆国ニューヨーク州スタテン島で生まれた、非常に影響力のあるアメリカのシンガーソングライターです。1950年代後半からフォークシンガーとしてのキャリアをスタートさせ、1959年のニューポート・フォーク・フェスティバルへの出演と、その年のソロレコードデビューによって、広く知られるようになりました。「プロテスト・ソングの女王」とも称される彼女は、ボブ・ディランと共に1960年代のモダン・フォークソングの人気を高める上で重要な役割を果たしました。彼女のトレードマークは、心を打つような透明感のある歌声と、聴く者の心に優しく響くシンプルな演奏です。

私の説明


おはようございます。

2025年6月7日

いつ死ぬかはわかりません。

死後の世界なんてわかりません。

だからこそ、今このときに何を残せるのか?

一生懸命考えて行動をすることだと思っています。

行動し続ければ、生き方が見えてくるはずですよね。

私も、そんなこんなことを模索しながらやっています。

下手くそで!生産性があるのかないのか?知りませんが。

どうなるかなんて?わかりませんが。自分が一生懸命である。

それだけなんです。

ジョーン・バエズさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

人間はなんのために生きるのか【フジ子・ヘミングの名言】

本日の名言

人間はなんのために生きるのかって考えてみると、苦難を乗り越えていくために生きるのだと思う。
なにもしないで、生きていこうなんて生き方はだめよ。

発言者:フジ子・ヘミング(ピアニスト)

フジ子・ヘミングさんってどんな人?

1932年12月5日にドイツのベルリンで生まれたピアニストです。

日本人のピアニストである母・大月投網子と、ロシア系スウェーデン人の画家で建築家である父・ジョスタ・ゲオルギー・ヘミングの間に生まれました。幼少期に両親が離婚し、母の手一つで東京で育ちました。

私の説明

おはようございます。

2025年6月6日

なにもしなくて・・・なにか得られるのか?

そんなのって?ないですよね。

私も毎日なんでブログ書いていますか?

って・・・とりあえず頑張ってやり続けること。

続けて、書き続けることだと思っています。

書き続けるのは!ほんとは、苦手なんですけどね。

苦手でも・・・やっぱり思うのですが、書き続けると

ある程度なんとかなるもんだな?と思っています。

学生の頃の国語って苦手だったんですけどね。

苦手で終わるのならそれでおしまい。苦難を乗り越えるためには

どうしてもやり続けるしかない!下手でもなんでもいいから

そうですね。

フジ子・ヘミングさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

ぼくは、普通に生きている人【吉本隆明の名言】

本日の名言

ぼくは、普通に生きている人、あるいはそういう生き方を既にやっている人の生き方が、一番価値ある生き方だと、理想としています。

発言者:吉本隆明(思想家・詩人)

吉本隆明さんってどんな人?

1924年11月25日に東京で生まれ、2012年3月16日に亡くなった、日本の詩人、文芸評論家、思想家です。「隆明」は音読みで「りゅうめい」とも読まれます。小説家の吉本ばなな(本名:吉本真秀子)は次女、漫画家のハルノ宵子は長女です。

私の説明

おはようございます。

2025年6月5日

普通ってめちゃくちゃ難しいですけどね。

だって、自分自身で何でも決められるからこそ・・・

何もしていないのって普通じゃないですからね。

だからこそ、一番価値のある普通ってのはどんなのかな?

とはいつも思ってしまいます。

さて、がんばって!毎日ブログを書いている私は?どうなんでしょうか?

吉本隆明さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

他人の生き方がうらやましく【植西聰の名言】

本日の名言

他人の生き方がうらやましく思えたら、
「自分の場合、そうなることで、幸福感が味わえるようになるか?」
を、じっくりと考えてみるといい。

発言者:植西聰(著述家)

植西聰さんってどんな人?

東京都出身の著述家です。学習院高等科、同大学を卒業後、資生堂に勤務しました。1982年に資生堂を退社後、ウィーグル研究所を設立し、恋愛心理カウンセラーとして女性雑誌の恋愛相談などで活躍しました。その後、心理学、東洋思想、ニューソート哲学などに基づいた人生論の研究に従事し、1986年には独自の「成心学」理論を確立、「心が元気になる」をテーマとした著述活動を開始しました。1995年には、労働大臣認定の「産業カウンセラー」資格を取得しています。

私の説明

おはようございます。

2025年6月4日

他人は他人!

自分は自分!

とはいえ、黙っていたら何も始まりません。

じっくりと考えてみる・・・そうですよね。

動いて、考えて動いて考えて・・・でも結局動かないと最後は何もならない。

自分でどうやって幸福なのですか?って考えること。

あまりにも動いてない人が多いのかもしれません。

私もそうかもね。ブログ書いているだけでは何もならないですし。

もっと動くこと!それが大事かも!

植西聰さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

運とは、自分自身の運び方【後藤清一の名言】

本日の名言

運とは、自分自身の運び方、つまりは生き方のことだといえよう。
したがって、運が悪いとは、自分の運び方、生き方が悪いということになる。
だから運を良くするためには、スコップやツルハシを持って、自分の道を切り開いていくことが必要だ。
腕を組んで座っていては、運は良くならない。

発言者:後藤清一(元三洋電機副社長)

後藤清一さんってどんな人?

1906年に大阪で生まれました。小学校を卒業後、様々な職を経て、若くして松下幸之助氏が創業した松下電気器具製作所に入社。そこで松下氏の薫陶を受け、その後、井植歳男氏が設立した三洋電機の創業に参画しました。北条工場長として大量生産方式を導入し、発電ランプ事業を成功に導くなど、三洋電機の成長に不可欠な役割を果たしました。「大番頭」として社内外から信頼され、副社長、相談役を歴任。そのリーダーシップと地域社会への貢献から、加西市の名誉市民にも選ばれています。「人生は気合」という言葉に代表されるように、困難にも立ち向かう強い精神力を持つ人物として知られ、多くの著書も残されています。2003年に96歳で生涯を閉じられました。

私の説明

おはようございます。

2025年6月3日

運を良くするためには自分自身で動くこと!

それしかないかな?とは思っています。

さて、そうとはいえ、運なんて待っていてもしょうがないので・・・

自分でしっかりやるしかないんですよね。

腕を組んで座っていてもなにも変わりませんしね。

自分自身で動くしかない!それだけです。

後藤清一さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!