スピーチが上手になると【本田健の名言】

本日の名言

スピーチが上手になるとチャンスが広がる。

発言者:本田健(著述家)

本田健さんってどんな人?

日本の著作家である。 お金、幸せ、ライフワーク等をテーマとする。代表作は『ユダヤ人大富豪の教え』。

私の説明

おはようございます。

2023年11月29日

まさに!そうだとおもいます。

私は下手くそですけどね!

いつまでも下手くそ・・・だけど、練習しないと下手なまま

なので、ちゃんと練習なりをやる・・・というか

私の下手な話を聞いてくれている人達がいることにありがたみを感じます。

スピーチもっとうまくなりたいですよね。

チャンスを広げたいために!というか、いろんなチャンスがありますもんね。

だって、ジョブズのスピーチとかうまったですもんね

だからこそ、みんながあのスタイルを真似した!

あ~いう真似ができるようにやりたい!

本田健さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

相手が理解できない話では【堀場雅夫の名言】

本日の名言

相手が理解できない話では、本当はとても内容のあるいい話だったとしても、説得力を持たない。

発言者:堀場雅夫(堀場製作所創業者)

堀場雅夫さんってどんな人?

日本の実業家。株式会社堀場製作所創業者および同社最高顧問。

私の説明

おはようございます。

2023年11月28日

まぁ、やっぱりとてもいい話でも難しかったら意味ないよね。

っていう話です。

私も20代では論理武装をして難しく話すと頭がいいかな?って思ってました。

そんなことを27歳ぐらいまでやってても、結局何も自分で得られるものはありませんでした。

なので、どうすればいいのか?考えたらやっぱりみんなが分かる言葉でやること。

それが一つは名言であり、名言を拡散することであり、名言の解説をかいてみることでした。

まだまだどうやってブログをやればいいのか?なんてわからない時代でしたが。

それからいろいろブログの構築も自分でできるようになりましたし・・・書きたいこともかけるようになりました。

そんな自分ですが、やっぱり理解できない話は今はかけないですね。

だってアクセス増えないですもん。まぁこのブログはまずは人があまり来ないのですけどね。

堀場雅夫さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

悲しい話は夜するな【島田洋七の名言】

本日の名言

悲しい話は夜するな。
つらい話も昼にすれば、何ということもない。

発言者:島田洋七(漫才師、作家)

島田洋七さんってどんな人?

日本の漫才師、タレント、作家。漫才コンビB&Bのひとり。

私の説明

おはようございます。

2023年11月27日

まぁ、仕事の愚痴って言いたくなりますよね。

とくに、夜に!

だからこういう名言があるのだと思っています。

だけど、つらい話はやっぱり昼間の仕事で言えって話ですよね。

グチグチやっぱりストレスためた感じになるのでしょうか?

私もストレスためて大変ですが・・・そういう昼間に言いたくなる気持ちになります。

島田洋七さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

私の冗談の言い方は【ジョージ・バーナード・ショーの名言】

本日の名言

私の冗談の言い方は、
真実を語ることである。
真実は、この世の中でいちばん面白い冗談である。

発言者:ジョージ・バーナード・ショー(19~20世紀イギリスの劇作家・小説家、ノーベル文学賞受賞者)

ジョージ・バーナード・ショーさんってどんな人?

アイルランド出身の文学者、脚本家、劇作家、評論家、政治家、教育家、ジャーナリスト。若年から「ジョージ」のファーストネームを毛嫌いしており、多くの著作はこれを省いたバーナード・ショーの名で執筆しているため、このジョージ抜きの名でも知られている

私の説明

おはようございます。

2023年11月26日

真実の冗談って難しいですよね!

私も・・・そうやって冗談を言うことはあるんですが。

とはいえ、冗談に真実を含めて話すとかいうのはとっても難しいと思っています。

だからこそですが!

いろんな情報をあつめてきちんと話すこと。

これに尽きると思います。

私は、冗談は言いますが、ここまでうまく話せるわけではありません。

ジョージ・バーナード・ショーさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

真実をまったく含まない悪口はない【ながれおとやの名言】

本日の名言

真実をまったく含まない悪口はない。
真実をまったく含まないのは、ただの中傷にすぎない。
人は真実を指摘されたからこそ、中傷以上に、悪口に対して怒るのである。

発言者:ながれおとや(なぞなぞ作家、言葉遊び研究家、名言研究家、成功哲学・幸福哲学研究家)

ながれおとやさんってどんな人?

ダジャレ&回文研究家。 1967年埼玉県東松山市生まれ。 東京工業大学工学部経営工学科(現経営システム工学科)卒業後、大手市場調査会社、シンクタンクなどを経て、国内初のCRO(医薬品開発業務受託機関)であるシミック(現東証一部上場)の黎明期に入社。

私の説明

おはようございます。

2023年11月25日

真実を全く含まない・・・それは単なるうさわ話ですね。

で、人はやっぱり、真実と言うか?どこかのポイントをつかれると

いろいろ言うものですからね。

私もいろいろ言われているとは思いますが。

とにかく、真実を言われていることに関してはとにかく怒ってはいけないかな?って

おもっています。なかなか難しいですが

ながれおとやさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

商談にはとくに秘訣などというものはない【デール・カーネギーの名言】

本日の名言

商談にはとくに秘訣などというものはない。
ただ、相手の話に耳を傾けることが大切だ。
どんなお世辞にも、これほどの効果はない。

発言者:デール・カーネギー(20世紀前半の米国の自己啓発権威・講演家・著述家)

デール・カーネギーさんってどんな人?

アメリカの作家で教師にして、自己啓発、セールス、企業トレーニング、スピーチおよび対人スキルに関する各種コースの開発者。

私の説明

おはようございます。

2023年11月24日

人間人の声を聞くって大変ですよね。

ほんと!こればっかりはなんとも私も言えません。

上に立っているとそう感じます。

自分の言う事は聞かないけど言いたいことは言う。っていう人が多い。

まぁ、誰が上に立っても同じかな?って思ってしまいますが。

それでも、やっぱりお世辞なんかよりも人の話を聞くこと。

これは、私もきちんとしていかないといけませんね。

デール・カーネギーさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

事業機会の発見とその実現には【ピーター・ドラッカーの名言】

本日の名言

事業機会の発見とその実現には、心理的な困難がともなう。
確立された習慣の破壊を意味するがゆえに、内部の抵抗を受ける。
それはしばしば、最も誇りにしてきた能力の放棄を意味する。

発言者:ピーター・ドラッカー(20世紀オーストリア出身の経営学者、社会学者)

ピーター・ドラッカーさんってどんな人?

オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人経営学者。「現代経営学」あるいは「マネジメント」 の発明者。 他人からは未来学者と呼ばれたこともあったが、自分では「社会生態学者」を名乗った。義理の叔父に公法学者・国際法学者のハンス・ケルゼンがいる。

私の説明

おはようございます。

2023年11月23日

新しいことをやろうとすると

だいたい・・「これだめだよ!やめておけ」という言葉が出てきます。

だからこそ、そこでやめたら、それまでのこと。

やっぱりやりたいということは、自分の持ち出しもしたりとなります。

やっぱり事業機会って誰にもわかりませんしね。

僕もそう、だから!わからないから、拒むこともあるかも!

では、だめなんですよね。やっぱりやってみないとわからない。

ピーター・ドラッカーさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

最も賢い生活は【芥川龍之介の名言】

本日の名言

最も賢い生活は一時代の習慣を軽蔑しながら、しかもその又(また)習慣を少しも破らないように暮らすことである。

発言者:芥川龍之介(明治~大正の小説家)

芥川龍之介さんってどんな人?

日本の小説家。『鼻』、『羅生門』、『地獄変』、『歯車』などで知られる。

私の説明

おはようございます。

2023年11月21日

毎日のルーティーンって!

ホント大変なんですよね。

毎日毎日、自分がやるべきことを確認してやる。

ってことで、このブログも毎日かいてます・・・

ホント大変ですね。毎日やっていることもびっくりですが・・・

芥川龍之介さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

「純真な思考」は【ジェームズ・アレンの名言】

本日の名言

「純真な思考」は、穏やかさと自制の習慣として、ひいては静寂と平和に満ちた環境として具現化する。

発言者:ジェームズ・アレン(イギリスの思想家・著述家)

ジェームズ・アレンさんってどんな人?

イギリスの作家である。自己啓発書と詩によって知られる。

私の説明

おはようございます。

2023年11月21日

静寂と平和に満ちた環境・・・

ぼっちというわけではないのですが、

やっぱり、きっちり自分が純真な思考ということがないとだめだということです。

まぁ!やっぱり人間というのは?やっぱりほんとに!人間関係がうっとしいと思いますしね。

ジェームズ・アレンさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

人は習慣を好む【ジョージ・バーナード・ショーの名言】

本日の名言

人は習慣を好む、なぜなら、それを作ったのは自分だから。

発言者:ジョージ・バーナード・ショー(19~20世紀イギリスの劇作家・小説家、ノーベル文学賞受賞者)

ジョージ・バーナード・ショーさんってどんな人?

アイルランド出身の文学者、脚本家、劇作家、評論家、政治家、教育家、ジャーナリスト。若年から「ジョージ」のファーストネームを毛嫌いしており、多くの著作はこれを省いたバーナード・ショーの名で執筆しているため、このジョージ抜きの名でも知られている。

私の説明

おはようございます。

2023年11月20日

自分のことは自分でやる。

それなんですけどね。

自分で決めたことは自分でやることしかないわけです。

でもこの名言、だいたい人間というのは三日坊主ってなりますからね。

三日坊主ってのはやっぱりね・・・って感じになります。

なので、きっちり自分ができるように自分をきっちりコントロールすること。

それしかないと思っています。

ジョージ・バーナード・ショーさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!