「ありがとう」は単なる感謝の言葉ではなく、相手の長所に気づき【斎藤茂太の名言】

本日の名言

「ありがとう」は単なる感謝の言葉ではなく、相手の長所に気づき、相手の価値を認める言葉でもあります。
それ(=相手の長所)に気づいて、その長所を見習うことができれば、自分の価値を高めることができる。
「ありがとう」には、そうした恩恵だってあるんです。

発言者:斎藤茂太(精神科医・著述家、歌人斎藤茂吉の長男)

斎藤茂太さんってどんな人?

日本の精神科医・随筆家。愛称はモタさん。

私の説明

おはようございます。

2023年3月27日

ありがとうと言って悪い感じはないですよね。

自分の価値を高めるって!そうですよね、まさに!

だからこそ。ありがとう!と心の底から言ってみる。

相手がいるからこそ仕事が成り立ったり!

仕事ができたりします。だからこそ。きっちり言わないといけませんね。

空返事だと、誰も助けてくれませんから

斎藤茂太さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

1日3000回「ありがとう」と言ってみなさい。【竹田和平の名言】

本日の名言

1日3000回「ありがとう」と言ってみなさい。
人生変わるから。

発言者:竹田和平(竹田製菓社長、投資家)

竹田和平さんってどんな人?

日本の実業家、投資家。「タマゴボーロ」で有名な竹田製菓(現・竹田本社)を創業し、中部日本放送(CBC)をはじめとした104社の上場企業の大株主でもあった。これは個人が大株主となっている上場企業数で国内一位の数字であった。

私の説明

おはようございます。

2023年3月26日

それだけ?いってますか?なんて感じでしょうか。

今日何回「ありがとう」って言いましたか?

そうなんですよね。なんでもそうなんですが、当たり前の生活!と思って

生活をしてはいけないということです。

私もそうなんですが、ついついなにもないことが当たり前だと思ってしまっていますが。

だけど、ホントは当たり前のことが当たり前じゃない!ということを心得ないと!

だからこそ「ありがとう」をきちんと言わないと!

竹田和平さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

あなたが良き成果を願うなら【ジョセフ・マーフィーの名言】

本日の名言

あなたが良き成果を願うなら、感謝の法則に従わなくてはなりません。

発言者:ジョセフ・マーフィー(20世紀米国の教育家・牧師、イギリス出身)

ジョセフ・マーフィーさんってどんな人?

、米国で活動したアイルランド出身の宗教家、著述家。ニューソートのディヴァイン・サイエンス教会(英語版)に属し、主に牧師として活動した。

潜在意識を利用・操作することで自らや周りの人さえも成功、幸福へと導く積極思考(ポジティブシンキング)「潜在意識の法則」を提唱した。関連著作は自己啓発書として広く流通している。ニューソート関係の思想家では最も愛好された人物のひとりで、積極思考がポピュラーカルチャーに広まるうえで重要な役目を果たした

私の説明

おはようございます。

2023年3月25日

やっぱり、成功したい!と思ったら

感謝・・・いろんな人に感謝しないといけませんね。

私だけが!と思って活動していたらそれで終わりですから。

私が私が!っていう人が多いですが・・・

そういう人はいざとなったら誰も助けてくれません

ジョセフ・マーフィーさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

現在、お米を「銀めしだなあ」と思って食べているか。【中村天風の名言】

本日の名言

現在、お米を「銀めしだなあ」と思って食べているか。
感謝に値するものがないのではない。
感謝に値するものに気づかないでいるのだ。

発言者:中村天風(明治~昭和の思想家、日本初のヨーガ行者)

中村天風さんってどんな人?

日本の自己啓発講演家、思想家、ヨーガ行者。実業家、大日本帝国陸軍諜報員、玄洋社社員。孫文の友人であり、中華民国最高顧問の称号も持った。天風会を創始し心身統一法を広めた。本名は三郎(さぶろう)。

私の説明

おはようございます。

2023年3月24日

人間の欲望って尽きないですよね。

戦後の日本ならまず食べること!だからこそ「銀めし」って重宝されてましたからね。

私が生まれた頃にもインターネットはありませんでした。

物を調べるには、大きな百科事典・・・それか図書館などに行くことが普通でした

今は!そんなことをしなくてもパソコン1⃣台あれば。なんでもできますし。

youtubeだけを見ている!なんてもったいないと思います。

やるのなら!やっぱりとことん!自分でやる!

感謝は常にしないと!なければ大変ですしね。

中村天風さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

人生の明暗を分かつものは、運不運ではなく、心の持ちようだ。【稲盛和夫の名言】

本日の名言

人生の明暗を分かつものは、運不運ではなく、心の持ちようだ。
苦しいときにこそ、明るい希望を失ってはならない。
また、成功したときこそ、感謝の心、謙虚な心を忘れてはならない

発言者:稲盛和夫(実業家、京セラ・第二電電[現KDDI]創業者)

稲盛和夫さんってどんな人?

日本の実業家。京セラ・第二電電(現・KDDI)創業者。公益財団法人稲盛財団理事長。「盛和塾」塾長[3]。日本航空名誉会長。一時経営破綻した日本航空の再建にリーダーシップを発揮するなど、日本経済に大きく貢献した

私の説明

おはようございます。

2023年3月23日

運不運ってのはやっぱりそうですよね。

運がいいと思うことは、自分が下地・準備ができている。

苦しい状態のときに、どれだけ自分が準備をして!明るい気持ちで本番に挑めるようにすること。

成功するためには、やっぱり自分がきちんと準備をすることだと思っています。

だからこそ、私は前日にきちんと準備を行うことが大事だと思っています。

稲盛和夫さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

祈りをしているうち、感謝の気持ちが生ずるようであれば【ジョセフ・マーフィーの名言】

本日の名言

祈りをしているうち、感謝の気持ちが生ずるようであれば、(潜在意識への引き渡しが完了した証拠なので)その祈りはかなえられる。

発言者:ジョセフ・マーフィー(20世紀米国の教育家・牧師、イギリス出身)

ジョセフ・マーフィーさんってどんな人?

米国で活動したアイルランド出身の宗教家、著述家。ニューソートのディヴァイン・サイエンス教会(英語版)に属し、主に牧師として活動した。

潜在意識を利用・操作することで自らや周りの人さえも成功、幸福へと導く積極思考(ポジティブシンキング)「潜在意識の法則」を提唱した。関連著作は自己啓発書として広く流通している。ニューソート関係の思想家では最も愛好された人物のひとりで、積極思考がポピュラーカルチャーに広まるうえで重要な役目を果たした

私の説明

おはようございます。

2023年3月22日

まぁキリスト教的なお話ですが!

それでもきちんと感謝がないとだめ!というお話だと思います。

祈ってます!願ってます!だけではなんにもなりませんよね。

やっぱり祈っているのもきちんとみんなに感謝をしていたら

誰かが助けてくれる可能性もありますからね。

祈りはやっぱり、そういった感謝があってこそだと思います。

ただ祈っている人たちがいますが、きっちり自分で準備をしないといけないと思います。

ジョセフ・マーフィーさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

事業でも商売でも、状況が悪い時は感謝すること【政木和三の名言】

本日の名言

事業でも商売でも、状況が悪い時は感謝すること、そして修行させて頂いてありがとうございます、と念ずれば、自然に道は開けてゆくのである。

発言者:政木和三(発明家)

政木和三さんってどんな人?

日本の発明家・科学者、スピリチュアリスト。元大阪帝国大学工学部工作センター長。

自身の発明したほとんどの特許を手放し、技術の無償提供を行った。 またペンジュラムを用いた人間性の測定を提唱、これが政木フーチとして発展を遂げた。

私の説明

おはようございます。

2023年3月21日

これは、松下幸之助さんも言ってますよね。

僕もそうなんですが、商売でうまくいかないことだらけです。

だらけだから!「ほんと腹立つ!」って言って何も進展してないことが

逆に勉強になった!と思ったら、次はどうしたらいいのか?って思うのかもしれません。

私も常に勉強を続けないといけないと思いますし。それがすべてだと思いっています。

「ありがとうございます」の気持ちがないと自分は成長しませんしね。

自分が成長するためには!やっぱり自然と道が開けていく。この形一番だと思っています。

政木和三さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

クレームを受けたときには、まずはお客様の声に耳を傾けます。【北山節子の名言】

本日の名言

クレームを受けたときには、まずはお客様の声に耳を傾けます。
その場しのぎの謝罪で「すみません!」の連発は禁物です。
「ご指摘いただき、ありがとうございます」と感謝し、何に対してご立腹なのか、私たちのどこに問題があるのかを教えていただき、それをしっかり噛みしめて初めて謝罪の言葉を口にするべきだと思います。

発言者:北山節子(接客アドバイザー)

北山節子さんってどんな人?

東京生まれ。浦和短期大学卒業後、オンワード樫山に入社。
「笑顔」「あいさつ」「情報共有」の徹底で、CKカルバン・クライン新伊勢丹店を売上日本一に押し上げた。退社後は「接客アドバイザー」として、執筆・講演・店頭指導を行っている。
2007年~2008年に、テレビ東京「メデューサの瞳 人を見抜く天才たち」にレギュラー出演し、無敗の9連続的中を達成。
個々のスタッフの接客上の悩み、スタッフ間のストレス、スタッフと店長の葛藤などの問題を解決することにより、常に自然な笑顔で、お客さまに最適のお声がけができる雰囲気を醸成。「お客さま第一主義」の売場づくり、チームワークづくりの基礎を固める。

私の説明

おはようございます。

2023年3月20日

人ってのは言い訳って多いですよね。

私もそう、失敗した時に怒られても・・・言い訳をしてしまう。

それじゃ~次もまた問題をおしてしまうかもしれません。

やっぱり何がダメなのか?お話を聞いて・・・自分で直す部分があるのか?

それを考えないといけないかもしれません。

なかなか難しいですけどね。

だからこそ、クレームってのは嫌ですがそういう言葉を大事にしないといけないかと思います。

北山節子さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

成功者は、昔のことをよく覚えている。【リチャード・H・モリタの名言】

本日の名言

成功者は、昔のことをよく覚えている。
頭がいい、回転が速いということではなくて、辛い体験、喜びの体験、助けてもらった人への感謝の気持ちや悔しい思い、そういったことを、実によく記憶している。

発言者:リチャード・H・モリタ(カウンセラー、オリソン・マーデン財団日本支部理事長)

リチャード・H・モリタさんってどんな人?

ビジネス・自己啓発書の著者、翻訳家、実業家、投資家。

私の説明

おはようございます。

2023年3月19日

成功者ってそうですよね。

みんな昔はしますが・・・特に助けてもらった人たちのお話が多いなぁと思います。

私もたくさん助けてもらった人たちがいます。

ご恩は常にやっぱり持ち続けないといけないとおもいます。

その点では、恩を返しているのか?といつも思いますが。

それでも!やっぱり覚えていることというのは恩だと思いますね。

恩は大切にしないといけないといけないと思います。

リチャード・H・モリタさんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!

自分で幸福を感じている人は、それだけで満足し感謝するが【武者小路実篤の名言】

本日の名言

自分で幸福を感じている人は、それだけで満足し感謝するが、自分が幸福を感じないものは、他人に尊敬されたかったり、他人に報酬を求めたりする傾向になりやすい

発言者:武者小路実篤(明治~昭和の小説家・詩人)

武者小路実篤さんってどんな人?

日本の小説家・詩人・劇作家・画家。貴族院勅選議員。華族の出で、トルストイに傾倒し、『白樺』創刊に参加。天衣無縫の文体で人道主義文学を創造し、「新しき村」を建設して実践運動を行った。伝記や美術論も数多い。

私の説明

おはようございます。

2023年3月18日

まさに!幸福を感じてたら!

みんなおそ裾分しますからね。

やっぱり!幸福を感じない人は「クレクレ」という状態となり。

何でもかんでもほしい!という気持ちになります。

そうはなってはいけませんよね。

わたしもそう!今幸福じゃないかもしれませんが!

それでも相手に求めてはいけないと思っています。

武者小路実篤さんをもっと学びたい人はこの本がおすすめです!